| 山名 | 不動山 | 標高 | 1430m | 記号 | A78不動 | ||||
| 年月日 | 2007年8月24日(金) | 天候 | 晴れ時々曇り | 移動 | フォルツァ | ||||
| 登山口 | 待避所17ゲート | 住所 | 新潟県上越市 | ルート | 一部周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 2時間52分 | 備考 | ゲート〜登山口間ゆっくり歩いて1時間。 | ||||||
| 参考上り時間 | 2時間15分 | 実際上り時間 | 1時間29分 | 登山口から | |||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | 6:28 | 2497km | 肌寒く薄いジャンバー内にインナー入れる。 | ||||||
| 曾地峠下 | 7:05 | 2525 | 宮川鯨波線へ左折。災害地を迂回。 | ||||||
| 鯨波 | 7:28 | 2545 | 産業大辺の道が波打。R8に出て左折。 | ||||||
| 直江津ローソン | 8:19 | 2580 | 昼食購入。青海黒姫の時と同じ店。 | ||||||
| 名立エネオス | 8:42 | 2593 | 給油。道を聞く。道の駅先を左折。 | ||||||
| ↓ | 途中から林道南葉山線。狭いが舗装。 | ||||||||
| 不動キャンプ場入口 | 9:16 | 2616 | キャンプ場分岐からさらに奥に進む。 | ||||||
| 待避所17ゲート 着 | 9:20 | 2618 | ゲート前の待避所に駐車。他に車無し。 | ||||||
| 〃 発 | 9:30 | 0歩 | 狭い道を重機を積んだトラックが出てきた。 | ||||||
| ↓ | ゲート先の右に下りる道があるが違う。 | ||||||||
| ↓ | 平坦な舗装車道を歩く。陥没に鉄板。 | ||||||||
| 不動山登山道入口 | 9:45 | 1498 | 標柱あり。右に大分下りる。舗装と土。 | ||||||
| 現場事務所 | 10:03 | 3165 | 分岐を右に下りその先分岐左に下りる。 | ||||||
| ↓ | 結局工事中の砂防ダム前に下りる。 | ||||||||
| 不動山登山口 | 10:15 | 4212 | ダム前をラウンドし通る。看板あり。山道。 | ||||||
| 不動山へ2時間看板 | 10:28 | 5726 | 木製の柱に木製の板。割れている。 | ||||||
| 芭蕉ヶ池分岐 | 10:43 | 6148 | 三角の不動山が近い。水パン補給休憩。 | ||||||
| ↓ | 往きは直進。左山右谷のトラバースは平坦。 | ||||||||
| ロープ場 | 10:59 | 7156 | 大したこと無い登り。 | ||||||
| 不動山へ1時間看板 | 11:02 | 7364 | ここからトラバース用横ロープあり。 | ||||||
| 芭蕉ヶ池分岐 | 11:08 | 7778 | 頂上へ40分の表示。一旦下る直ぐ急登。 | ||||||
| 尾根に出る | 11:23 | 8833 | トラバースで楽した分急登は続く。林の中。 | ||||||
| 崩れ | 11:28 | 9022 | 左に崩れ眺望開ける。斑尾?見える。 | ||||||
| ロープ場3本目 | 11:40 | 全部で5本。まだ2本ある。ラストスパート? | |||||||
| 不動山頂上 着 | 11:44 | 9684 | 東に大毛無山、北西に鉾ヶ岳が近い。 | ||||||
| 南の焼火打妙高は上が雲で残念。昼食。 | |||||||||
| 〃 発 | 12:50 | 9848 | 誰も来ない。時々雲から日が出て暑い。 | ||||||
| 芭蕉ヶ池分岐 | 13:12 | 11895 | 帰りは芭蕉ヶ池コース。結構登る。キツイ。 | ||||||
| 最高点 | 13:25 | 12617 | 地図によると標高差100m。湿地あり。 | ||||||
| 芭蕉ヶ池 | 13:43 | 13754 | 道から右に入る。割れた看板で気付く。 | ||||||
| 芭蕉ヶ池分岐 | 13:50 | 14381 | 水補給。往きも帰りもブヨとアブが煩い。 | ||||||
| 不動山登山口 | 14:11 | 16378 | 少し前から工事の音で近い事が分かる。 | ||||||
| ↓ | 砂防ダムから上の道路までの標高差大。 | ||||||||
| 不動山登山道入口 | 14:36 | 18819 | 青海黒姫を思い出した。軽トラ通過。 | ||||||
| 待避所17ゲート 着 | 14:50 | 20328 | 途中の崖水で顔や手を洗う。 | ||||||
| 〃 発 | 15:05 | 2618km | 日陰で残ったお握りを水で流し込む。 | ||||||
| 道の駅うみてらす | 15:37 | 2641 | トイレ休憩。めぼしい土産物無し。 | ||||||
| ↓ | 宮川鯨波線の途中から越路周りで帰宅。 | ||||||||
| 長岡自宅 着 | 17:48 | 2736 | 帰りは追越しで飛ばした。 | ||||||
| 感想 | 林道崩落と砂防ダム工事の為、高度差の車道を歩くのは大変。芭蕉ヶ池 | ||||||||
| コースも高度差があり池を見るだけなら入口側分岐から往復した方が良い。 | |||||||||
| 白い花火が開いたようなシシウドとアキノキリンソウのような花が目に付いた。 | |||||||||