山名 |
中ノ岳 |
標高 |
2085m |
|
記号 |
A79中岳 |
年月日 |
2007年9月19日(水) |
天候 |
朝霧後晴れ |
移動 |
キューブ |
登山口 |
十字峡小屋 |
住所 |
新潟県南魚沼市 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
1時間31分 |
備考 |
丹後山〜兎岳〜中ノ岳周回コース。 |
参考上り時間 |
8時間10分 |
実際上り時間 |
6時間11分 |
中ノ岳まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
4:00 |
21741km |
途中セブンイレブン大和北里で朝昼食購入。 |
三国川ダムサイト |
5:23 |
21810 |
トイレ発見、ここで朝食後拝借。(18分休) |
十字峡小屋 着 |
5:49 |
21814 |
7〜8台駐車スペース、県外ナンバー1台駐車。 |
〃 発 |
5:57 |
0歩 |
丹後山方面へ少し歩く。三国川渡る。 |
丹後山方面ゲート |
6:00 |
429 |
バイクが1台越えて行く。発電所関係者? |
丹後山登山口 |
6:25 |
3182 |
この手前の林道が崩落、4輪通行不可。 |
一合(鉄砲平) |
6:44 |
3658 |
ここまでブナ林急登。合数表示は石柱。 |
↓ |
|
|
九十九折、ブヨではなく蚊が多い。 |
二合(尾根に出る) |
7:05 |
4356 |
この先軽いアップダウンが続く。給水。 |
ヤセ尾根 |
7:23 |
5230 |
ダム見える。明るいがまだ日は差さない。 |
三合(大松) |
7:26 |
5345 |
枝振りの良い五葉松。涼しいので快調。 |
四合(ヤセ尾根) |
7:46 |
5640 |
太陽が丹後の上に出る。正面で眩しい。 |
五合 |
8:01 |
6005 |
日陰休憩5分。給水、パン食べる。 |
六合 |
8:14 |
6210 |
五合から近い。蛇が日向ぼっこ。 |
七合 |
8:26 |
6450 |
笹原で西のダムや六日町の見晴良好。 |
八合(シシ岩) |
8:35 |
6645 |
全周見晴良いが東はガスっている。 |
↓ |
|
|
ガスの中に入る。風あり汗濡れ寒い。 |
九合(十字路) |
8:48 |
7507 |
左丹後、直水場、右の巻機は道薄い。 |
丹後山避難小屋 |
8:53 |
7837 |
1989年以来だが変わっていないようだ。 |
丹後山頂上 |
8:56 |
7974 |
笹原道の途中で頂上らしくない。 |
利根川水源碑 |
9:14 |
9358 |
笹原道狭く朝露濡れる。兎右半分がガス。 |
大水上山 |
9:23 |
10023 |
中八海眺望良。結構下る。カタツムリ発見。 |
兎岳 |
9:49 |
11299 |
表示名風化。荒沢はガス。すぐ荒沢分岐。 |
小兎岳 |
10:10 |
12509 |
渡り鳥が近くを飛ぶ。道脇に表示杭。 |
小兎の次のピーク 着 |
10:23 |
13606 |
日向で早い昼食。足の疲労にトクホンダッシュ。 |
〃 発 |
10:56 |
13622 |
後から30分遅出発の若い男来る、早い。 |
↓ |
|
|
若い男休憩。後ろの太陽が暑いキツイ登り。 |
九合(分岐) |
11:52 |
16388 |
このまえ何度もニセ頂上に騙され。給水。 |
中ノ岳頂上 |
12:04 |
17029 |
ついに腿がつる。荒沢八海駒他展望良。 |
中ノ岳避難小屋 着 |
12:08 |
17339 |
水でオニギリ食べ。足マッサージしトクホンダッシュ。 |
〃 発 |
12:35 |
17452 |
板の間に寝ると気持ち良いがハエが煩い。 |
九合(分岐) |
12:48 |
18546 |
小屋に来なかった若い男は先に降りる。 |
↓ |
|
|
日を正面に受け急降下。足元要注意。 |
湿地 |
13:30 |
22234 |
これから上る小屋泊の3人と行きあう。 |
六合 |
13:33 |
22398 |
10m以上の池3つほど続く。五合へ上り。 |
(水不足で熱中症?) |
|
|
五合以降は20分歩いて5分休みの繰返し。 |
十字峡小屋 着 |
15:57 |
32225 |
吐気がしモーローとするも何とか帰り支度。 |
↓ |
|
|
ダムサイトで顔を洗う。40km/hでノロノロ走る。 |
長岡自宅 着 |
17:57 |
21887 |
帰宅中後半に気分が回復。 |
感想 |
こんなに歩く事は無かったので後半バテると思ったがその通りになる。 |
前半稼いだ約1時間の余裕を全部後半で吐出し予定通りに10時間で周回 |
出来た。水は約3リットル持ったが足りない。後半の日当たりが良過ぎた。 |