山名 金山 標高 2245m 記号 A7X金山
年月日 2007年10月17日(水) 天候 曇り 移動 キューブ
登山口 金山登山口 住所 長野県小谷村 ルート 往復
移動時間(片道) 3時間41分 備考 移動時間は間違えず直行した場合の時間。
参考上り時間 4時間50分 実際上り時間 2時間28分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 3:58 22393km 雨の音で目覚める。晴を祈って出発。
柿崎 5:05 22457 R8から県道30へ左折。新井柿崎線。
旧新井セブンイレブン 5:39 22488 旧R18交差点先にある。朝、昼食購入。
R18笹ヶ峰分岐 6:08 22510 R18から杉野沢、笹ヶ峰方面に右折。
笹ヶ峰グリーンハウス 着 6:33 22524 朝は無人?コンビニ弁当で朝食。トイレ。
 〃      発 6:53 林道は火打登山口の先で砂利道になる。
乙見峠トンネル出口 7:30 22540 この林道はしばらく下ると舗装。
 ↓ 金山登山口を見落とし行き過ぎる。
雨飾荘 7:50 22548 別の道に合流、行き過ぎ気付き戻る。
金山登山口 着 7:59 22552 近くの駐車場は5〜6台駐車可。すでに
 〃    発 8:10 0歩 1台駐車、松本ナンバーのミュー。
 ↓ 九十九折の中位の急登。
平らな尾根道 8:35 2001 この先湿地。グチャグチャ道の始まり。
水場 8:43 2463 水はチョロチョロ程度。広場だがベンチは無い。
 ↓ この先尾根道。アップダウンあり。
屏風岩(仮名) 8:57 3405 戸隠方面開けるが雲に覆われている。
沢道(仮名)始まり 9:05 3965 断面V字で沢のような道。沢道と命名。
 ↓ 早朝の雨のせいか所々水溜り。
 ↓ 苔や粘土質の岩や落葉で滑り易い。
沢道(仮名)終了 9:15 4537 湿地を繋いで沢道は続く。一旦下り。
斜面の草原 9:26 5301 ガレ場に草が生えた?ここからガスの中。
 ↓ 小ガレ場が続く。木の枝のはしご。
 ↓ オオシラビソの樹間の尾根の登り。
ビューポイント 10:09 7928 笹原の先に焼山と火打山始めて出現。
天狗原山 10:13 8330 山は表示も三角点も無し。道の途中。
 ↓ ここで今日唯一の他人の女性1人追越す。
 ↓ 道は金山との間の谷を下ってトラバース。
 ↓ 道端に雪少々。寒くフリースと軍手着用。
金山頂上 着 10:38 10254 焼山、火打に雲がドンドン湧く。他眺望無。
 〃   発 11:25 10395 女性は直前広場で休憩。人見知りか?
天狗原山 11:51 12415 石仏の辺りに右分岐、散歩道?
ガレ場 12:24 15657 来た時より晴れて全貌が見える。
沢道終了。 12:47 17470 沢に入らないよう注意。ロープあり。
屏風岩(仮名) 12:57 18065 帰りは乙妻高妻が見えた。
水場 13:09 19062 木の根で滑る事もありゆっくり下りる。
金山登山口 着 13:35 21824 帰りにはスズキ軽ワンボックスも駐車、何処へ?
 〃    発 13:45 22552km 同じ道を戻る。帰り道は遠く感じる。
 ↓ 道の駅あらいで土産購入。白バイ取締。
長岡自宅 着 18:02 22701 長岡市内混雑。下水道で行方不明捜索。
感想 全体に水分の多い山。足元泥だらけ、木の根で滑りやすい。
登山道途中の表示は殆ど無し。ただし要所要所で赤いリボンあり。
笹ヶ峰からの林道は曲りくねって未舗装なので意外に時間が掛かった。