山名 |
守門岳 |
標高 |
1537m |
|
記号 |
A7X守門 |
年月日 |
2007年10月2日(火) |
天候 |
曇り |
移動 |
フォルツァ |
登山口 |
入塩川 砂防ダム |
住所 |
新潟県長岡市 |
ルート |
往復 |
移動時間(片道) |
0時間46分 |
備考 |
数ある守門岳の登山道の中で最長ルート。 |
参考上り時間 |
5時間00分 |
実際上り時間 |
3時間22分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
7:00 |
2768km |
天候不順、雨具(上)に防寒インナー入れる。 |
栃尾セブンイレブン |
7:21 |
2784 |
昼食購入。 |
入塩川集落 |
7:35 |
2791 |
登山口看板を右折。ダムまでほぼ舗装。 |
砂防ダム登山口 着 |
7:46 |
2795 |
手前にもあるが、ここは5〜6台駐車可。 |
〃 発 |
7:57 |
0km |
山作業のハイエース来る。万歩計忘れる。 |
↓ |
|
|
早速、砂防ダム内側を左側に渡る。 |
山の神 |
8:06 |
0.6km |
石祠。先の左上へ分岐の道。何処へ? |
↓沢渡り21回 |
|
|
小さいが沢の岩を流れる水は趣がある。 |
沢の音遠ざかる |
8:30 |
|
沢から離れ、少し登りになる。 |
滝の上 |
8:33 |
|
小さな広場に出る。道は左へ。 |
↓沢渡り6回 |
|
|
前で終りかと思ったらまた沢に出る。 |
水場 |
8:43 |
|
水場とは沢水の事か?左へ上がる。 |
↓沢渡り1回 |
|
|
最後の沢。 |
三角点 |
8:47 |
2.8km |
林の中で西側が開け集落が見える。 |
↓ |
|
|
ここからしばらく尾根道。まだ林の中。 |
〆掛小屋 |
9:00 |
3.5km |
小屋はトタンが錆び後に崩れかけている。 |
↓ |
|
|
裏の方に水場があるらしい。定員2人? |
雨晴ブナ林入口 |
9:13 |
|
入口の道が崩れている。 |
↓ |
|
|
ブナは比較的若い木が多く道の右側一帯 |
↓ |
|
|
が山ごとブナ林を形成している。見事。 |
雨晴清水 |
9:35 |
5.6km |
林中の広場。右下の水場は涸れていた。 |
↓ |
|
|
広場から左折。ゆるい直登。 |
雨晴(アバラセ) |
9:51 |
6.1km |
東に眺望開ける。正面は烏帽子山か? |
なだらかなピーク |
10:16 |
|
左は岩の断崖。左前方に雲の守門連峰。 |
中津又岳 |
10:24 |
7.5km |
赤花コースと合流。左へ。水、パン補給。 |
大岳 |
10:41 |
8.1km |
町村合併で長岡市の最高峰。結構下る。 |
アミハリ |
10:55 |
8.7km |
鞍部最下点。西に踏跡。吉ガ平へ? |
分岐 |
11:08 |
|
二分コースと合流。足元濡れて要注意。 |
青雲岳 |
11:19 |
9.8km |
草原の別天地。昼寝してノンビリしたい。 |
↓ |
|
|
木道が新調して延長。H17、18の表示。 |
守門岳(袴岳)頂上着 |
11:29 |
10.3km |
直前若者2名青雲方面に下りる。昼食。 |
〃 発 |
12:22 |
|
入広瀬の熟女が1人で運動靴で来る。 |
大岳 |
13:09 |
|
昼から晴れるはずの天候も晴れず眺望は |
雨晴 |
13:41 |
|
残念だった。 |
〆掛小屋 |
14:19 |
|
エンジンの音は山作業の音らしい。 |
三角点 |
14:29 |
|
東に道の感じがあるがすぐ薮。吉ガ平? |
砂防ダム登山口 着 |
15:13 |
|
山作業の人達はまだ山の中。3時休みか |
〃 発 |
15:24 |
2795 |
山が静かになった。 |
長岡自宅 着 |
15:59 |
2822 |
帰りは結構早く着いた。 |
感想 |
このコースは知る人は少ないが手入れされている。手書きの表示もあり |
迷う事は無い。万歩計忘れ歩行距離は案内板の数字。天候悪く眺望 |
は残念でも涼しく歩きには良し。小規模だが沢渡りの数はギネスもの? |