山名 |
金鉢山 |
標高 |
888m |
|
記号 |
A7Y金鉢 |
年月日 |
2007年11月7日(水) |
天候 |
晴れ後曇り |
移動 |
フォルツァ |
登山口 |
剣龍峡 |
住所 |
新潟県新発田市 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
2時間15分 |
備考 |
下記(札)は木薄板に墨字の表示板の事 |
参考上り時間 |
2時間45分 |
実際上り時間 |
2時間16分 |
左参考時間短い? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
6:45 |
2844km |
準・冬装備でも寒い。指先痛くなる。 |
安田セーブオン(IC側) |
8:17 |
2913 |
コンビニで体温取戻す。トイレ。昼食購入。 |
荒川新橋(R290) |
8:49 |
2930 |
剣龍峡標識あり、ここで右折。 |
剣龍峡 着 |
9:00 |
2934 |
手前に遊歩道口あるが登山口はその先。 |
〃 発 |
9:15 |
0歩 |
トイレのある駐車場に停める。他駐車無。 |
コンクリートの太鼓橋渡る |
|
|
道路を戻り、対岸に渡る。最初は急登。 |
一ノ坂(札) |
9:21 |
390 |
ロープで登ると平坦尾根に出る。 |
↓ |
|
|
明るく緩い尾根道。二ノ坂見落とす。 |
三ノ坂(奥の院) |
9:26 |
736 |
小さな祠あり、北西の新潟方面展望有。 |
第2展望地へ20分(札) |
9:29 |
886 |
焼山へ45分とも表示。暑くて服脱ぐ。 |
展望広場(北側) |
9:49 |
2132 |
ここが第2展望地か。表示無。 |
右へトラバース |
9:54 |
|
この後また尾根道。ピークをアップダウン。 |
小ピーク |
10:00 |
|
東の花ノ木平の向うに焼峰、俎倉。 |
焼山へ7〜10分(札) |
〃 |
|
ホリキ25分、コマタ40分、字薄く板割れ。 |
焼山 |
10:06 |
3131 |
ほぼ360度眺望。ここから結構下る。 |
小ピーク |
10:14 |
3737 |
ここで道が左折する。ブナ林。 |
ムサワ(札) |
10:18 |
4062 |
何度もアップダウン、ここが最下点か? |
又ムサワ表示(札) |
10:24 |
4653 |
ムサワは一帯の事?左に道?通行止ロープ? |
ホリキ(沢の分水嶺) |
10:28 |
4940 |
岩肌の沢分かれ。アルミ梯子登ると急登。 |
コマタ(荒川山630m) |
10:36 |
5464 |
北に眺望。裏に山有、頂上らしく無い。 |
↓ |
|
|
風寒く長袖着る。裏の杉林を急登する。 |
裏のピーク(670m) |
10:44 |
5833 |
南西側に金鉢山。眺望狭い。 |
↓ |
|
|
道戻り左に下りる。道は半分薮。 |
小湿地 |
10:54 |
6510 |
道は枝や幹に邪魔され歩きにくい。 |
金鉢山(北峰888m) |
11:23 |
7948 |
笹のピークに出て左へ3分。狭く眺望無。 |
金鉢山(南峰890m)着 |
11:31 |
8346 |
いじけた小木に覆われ腰も下ろせない。 |
〃 発 |
12:17 |
8395 |
南端が眺望360度。飯豊は上が雲。昼食。 |
コマタ(荒川山) |
12:59 |
11534 |
ここから別の花ノ木平コースを戻る。 |
ハリ沢(札) |
13:10 |
12393 |
砂岩の大崩落。今も進行中。 |
穴マクリ展望台(札) |
13:19 |
12924 |
正面に二王子岳。遠く人の声がする。 |
花ノ木平 |
13:37 |
14616 |
スポーツドリンク飲んだら下痢気味。汗冷え。 |
花ノ木平登山口 |
13:52 |
16165 |
車道に出る。カモシカには遭わず仕舞。 |
剣龍峡方面下り(札) |
13:59 |
16772 |
山道で下りられるらしい。最初上り。 |
車道をショートカット |
|
|
最初は尾根、2度車道横断、薮少々有。 |
下の車道に出る。 |
14:13 |
18148 |
ここで今日初めて人(熟年男1人)に会う。 |
剣龍峡 着 |
14:19 |
18753歩 |
熟年男は長岡ナンバーのパジェロミニ。 |
〃 発 |
14:30 |
2934km |
曇気味で朝の装備をそのまま着ける。 |
出湯温泉 |
14:44 |
2946 |
道路脇の菓子店(新装)で土産購入。 |
長岡自宅 着 |
15:59 |
2822 |
朝と同じルートを帰る。寒くないが涼しい。 |
感想 |
コマタを中間点の周回コースは殆ど尾根歩きで要所で眺望もあり明るい良い道。 |
金鉢山へは通常の半分伐採した道。上りでは迷う事は無いが歩き難い。 |
南峰南端からの眺望はここまでの苦労を忘れる。松平山への道は薄い。 |