| 山名 | 三ノ峠山 | 標高 | 468m | 記号 | A82三峠 | ||||
| 年月日 | 2008年2月11日(月) | 天候 | 晴れ | 移動 | キューブ | ||||
| 登山口 | 長岡市営スキー場 | 住所 | 長岡市栖吉町 | ルート | 往復 | ||||
| 移動時間(片道) | 9分 | 備考 | 今年の初山。雪のあるスキー場ルートは初。 | ||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間44分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | 8:33 | 24796km | 昼には帰るつもり、昼食購入は無。 | ||||||
| ↓ | 鉢伏の山を越えて栖吉町へ直行。 | ||||||||
| 市営スキー場A駐車場 着 | 8:42 | 24801 | A駐車場先は一般車通行止。係員がいる。 | ||||||
| リフト運転は9時からだがA駐は1/3埋る。 | |||||||||
| 〃 発 | 8:46 | 0歩 | 準備。自分だけ山の仕度(普段着)。 | ||||||
| ↓ | 車道を歩くが一部凍結。万歩計セット忘れ。 | ||||||||
| 第2ロッジ | 8:51 | 0歩 | ここから雪だがスノーシュー無しで歩く。 | ||||||
| ↓ | 第2ペアリフトの整備したゲレンデ右端を上る。 | ||||||||
| ↓ | 時間前なのでリフトが動いているが無人。 | ||||||||
| 第2ペアリフト下り場 着 | 9:01 | 802 | 地図で位置を確認。ここからスノーシュー。 | ||||||
| 準備していたらパトロール員に注意された。 | |||||||||
| 〃 発 | 9:08 | 前にも登った事があると安心させる。 | |||||||
| ↓ | ゲレンデ右側の木の無い斜面に向かう。 | ||||||||
| ↓ | 最初は凍み雪でスノーシューが埋らず助かる。 | ||||||||
| ↓ | 急登の手掛りと雪崩を恐れ林の所を登る。 | ||||||||
| ↓ | 急登はスノーシューが埋り引抜くのに疲れる。 | ||||||||
| 枝尾根に上がる | 9:16 | 1217 | ここが三ノ峠山の枝尾根になる。 | ||||||
| ↓ | 暑くて毛キャップと上着フリースを脱ぐ。給水。 | ||||||||
| ↓ | 林の中の平坦な尾根。足跡無し。 | ||||||||
| ニセ388ピーク(仮名) | 9:45 | 1455 | 急登の先に又急登。一部林切れ眺望良。 | ||||||
| 388ピーク | 9:56 | 1563 | 主尾根に上がる。まばらな林の中。 | ||||||
| ↓ | 一旦下る。 | ||||||||
| 鞍部 | 10:05 | 1698 | 東眺望開け八方台や鋸山が良く見える。 | ||||||
| ↓ | 日当りが良く20cm位スノーシューが埋る。 | ||||||||
| ↓ | 雪の反射も有UVカット度付サングラスは必需品。 | ||||||||
| 三ノ峠山頂上 着 | 10:30 | 1838 | コマランド方面から足跡有、頂上に雪穴有。 | ||||||
| 穴の中に頂上の表示杭の頭が出ている。 | |||||||||
| 林間から西の長岡街や東の鋸山が眺望。 | |||||||||
| コーヒーでお菓子とミカンを食べて休憩。 | |||||||||
| 〃 発 | 11:04 | 1932 | 帰りは埋るので初めてスパッツをつける。 | ||||||
| 鞍部 | 11:19 | 2690 | ここから388に行かず左斜面をトラバース。 | ||||||
| ↓ | 斜面が急で結構危険。お勧めしない。 | ||||||||
| ニセ388ピークの付近 | 11:30 | 2878 | ここで往路の足跡に出る。 | ||||||
| 取付きの枝尾根の上 | 11:48 | 4216 | バッジテストがあるとアナウンスが聞こえる。 | ||||||
| 第2ペアリフト下り場付近 | ゲレンデに戻る。ファミリー多いが混んでない。 | ||||||||
| 第2ロッジ | 12:03 | 5582 | リフトは並んでいるがゲレンデはスイスイ滑れる。 | ||||||
| 市営スキー場A駐車場 着 | 12:08 | 5957 | A駐満車、B駐満車に近いが帰る人もいる。 | ||||||
| 〃 発 | 12:11 | 24801 | |||||||
| 長岡自宅 着 | 12:20 | 24806 | 昼食とって悠久山プールへ。 | ||||||
| 感想 | この計画は頭にあり休みで晴なら行こうと思っていた。行けて満足。 | ||||||||
| ネットで調べたら市営スキー場は土日祝日授業しかリフトを営業していない。 | |||||||||
| 家族にピッタリなのに利用客が少ないのだ。駐車場は無料なので有難い。 | |||||||||