山名 弥彦山 標高 634m 記号 A84弥彦
年月日 2008年4月7日(月) 天候 晴れ後曇り 移動 キューブ自転車
登山口 麓登山口 住所 弥彦村 麓区 ルート 周回
移動時間(片道) 1時間33分 備考 国上、弥彦、角田三山縦走途中リタイヤ
参考上り時間 実際上り時間 3時間23分 弥彦頂上まで
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 5:38 25807km 昨日のうちに自転車分解積込み。
麓登山口 6:30 25846 下見。近くの親切な人が教えてくれる。
五りん石登山口 着 7:05 25862 案内板無迷う。車は登山口に路上駐車。
 〃      発 自転車組立出発。弥彦手前の坂で休む。
麓登山口 8:10 0歩 自転車は竹と一緒にチェーンロック。
ビジターセンター分岐 8:19 612 砂防ダムの先。右へ。
国上寺駐車場分岐 8:34 1653 手前にベンチ。木に葉が無く日差し暑い。
蛇崩 8:41 2136 足元の岩崩れ。眺望良し。先に分岐。
剣ヶ峰分岐 8:44 2275 剣ヶ峰方面表示あり安心。一旦国上へ。
国上山頂上 8:49 2862 パンと水でエネルギー補給。戻り分岐左へ。
林道終点に出る 9:09 4240 剣ヶ峰入口だが割愛し舗装林道を行く。
黒滝城址入口 9:19 5034 剣ヶ峰口も左にあり。右の黒滝へ上がる。
黒滝城址 9:27 5373 小規模な山城跡を公園として整備した。
元の林道に出る 9:34 6008 結局、時間と体力の無駄。舗装を下る。
林道分岐T字路 9:50 7687 分岐を左へ2分行き、右の道に入る。
 ↓(ヤブこぎ) 砂防ダムで道無、沢渡らず左斜面を登る。
 ↓(ヤブこぎ) 途中で山道に出て右へ。道を間違えた?
車道に出る(急カーブ) 10:08 8899 右に行くとT字路。又右へ。雨乞山割愛。
 ↓(ヤブこぎ) 道路左杉斜面を下りる。道路脇池に出る。
八枚沢分岐 10:25 10336 カーブ地点。道左の八枚川の表示を左折。
八枚沢登山口 10:31 10929 車満車は意外。パンと水でエネルギー補給。
西生寺分岐 11:24 13519 上る人下る人みんな花が目当て。
弥彦山頂上 着 11:33 14110 歩いてきた山々が一望。意外に人は少い。
 〃    発 12:13 14445 暑いので社務所の裏の日陰で昼食。
スカイラインに下りる 12:31 15971 レストランもロープウェー駅も通過。人は疎ら。
多宝山登り口 12:38 17125 スカイラインを歩き太平園地迂回。右上る。
多宝山頂上 12:49 17125 7分下り左カーブの先に分岐、右へ下りる。
石瀬峠 13:28 21055 スカイラインに出る。車道歩きの前にパンと水。
スカイライン終点T字路 13:52 22649 車道の先の山道を急登。樋曽山の表示有。
三角点(296m?) 14:30 25420 多分ここが樋曽山。表示は無。道は平坦。
三角点(235m?) 15:16 29605 多分ここで道間違う。道なりに左に行く。
角海浜(旧道) 15:40 32102 途中で間違いだと気付いたが戻る力無し。
 ↓ 新道立体交差の下で残りのオニギリと水。
浦浜登山口 着 16:04 五ヶ浜に行く為旧道を歩いたら着いた。
 〃    発 パジェロミニ女性に五りん石まで乗せて貰う。
五りん石登山口 16:27 25862km お礼を受取らず名前も告げずに去る。
麓登山口 17:00 25876 自転車を回収、分解積込み。
長岡自宅 着 18:06 25915 スーパーでおかずを買って帰る。
感想 最後の最後で道間違う。今思うともっと注意深く出来た筈だと思う。
疲れて判断力が鈍っていた。角海浜で食事をしても元気が出ずリタイア決る。
親切な女性がいた事は幸運。自分も他人にそうしなければ。