山名 | 鋸山 | 標高 | 764m | 記号 | A85鋸山 | ||||
年月日 | 2008年5月17日(土) | 天候 | 曇りのち晴れ | 移動 | フォルツァ | ||||
登山口 | 天狗清水登山口 | 住所 | 長岡市栖吉町 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | 11分 | 備考 | 長稜コースから長工新道で萱峠を周回。 | ||||||
参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間17分 | |||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:10 | 3252km | 朝はまだ曇り勝ち。 | ||||||
デイリーヤマザキ悠久山 | 8:16 | 3254 | 県外トラックに道聞かれる。プールの資材運搬。 | ||||||
天狗清水登山口 着 | 8:30 | 3260 | すでに車は10数台。山菜取が下りて来る。 | ||||||
〃 発 | 8:34 | 0歩 | 清水は相変わらず出ている。 | ||||||
一本橋 | 8:41 | 874 | 沢の水量は普通。橋はシッカリしている。 | ||||||
長稜尾根分岐 | 8:46 | 1372 | 左の杉林の中に小さい表示あり左折。 | ||||||
最初の沢渡り | 8:49 | 1570 | 石渡りの途中で転ぶ。少し濡れる。 | ||||||
↓ | 沢を右に左に渡りながら遡上。 | ||||||||
岩にペンキ | 8:55 | 1901 | ペンキや赤テープの目印あり。ブヨがいる。 | ||||||
左へ上がる | 9:06 | 2497 | 沢と別れる。上に長稜尾根の看板あり。 | ||||||
↓山菜取り | 物音がするので熊かと思い呼ぶと人の声。 | ||||||||
↓ | 返事が「ダメです、全然」とは何の事。 | ||||||||
廃田 | 元の段々田んぼを上る。泥道。草茂る。 | ||||||||
右に断崖迫る | 9:21 | 2544 | 道は右の断崖に近づいて行く。 | ||||||
長稜尾根の表示の木 | 9:24 | 3703 | 木にシートあり。ここから右に急登。 | ||||||
↓急登 | あまりの急角度で靴の紐を緩める。 | ||||||||
砂岩露出部 | 9:32 | 3911 | 森の中から一旦出る。 | ||||||
ヤセ尾根凸凹 | 9:43 | 4294 | 今までの上りに比べれば平坦地。 | ||||||
鋸山頂上 | 9:51 | 4784 | ロープをたどり本当にヒョッコリと頂上に出る。 | ||||||
↓ | 頂上にはまだ3人。写真撮りすぐ出発。 | ||||||||
風吹き上げの崖(仮) | 9:58 | 5435 | 上る人ドンドン来る。 | ||||||
花立峠 | 10:06 | 6302 | ここにも夫婦者。ここから長工新道。 | ||||||
大崩 | 10:12 | 6752 | 右が切り落ち怖い。眺望が良い。 | ||||||
凹部 | 10:34 | 8943 | 昔の峠か?道らしきものあり。 | ||||||
右上に三等三角点 | 10:43 | 9572 | 地図での718mピークのものらしい。 | ||||||
牧場入口 | 10:45 | 9851 | 牧場は手入れされていない。 | ||||||
萱峠コース出口 | 10:52 | 10469 | 山菜取り数人。地面を見ながらウロウロ。 | ||||||
萱峠給水タンク 着 | 10:55 | 10637 | 昼食。権現堂、浅草、守門見える。 | ||||||
〃 発 | 11:50 | 10711 | 他に2人休憩。また3人上がってくる。 | ||||||
林道終点 | 12:06 | 12361 | 荒れて山道の続きにしか見えない。 | ||||||
コワ清水 | 12:18 | 13595 | 2人昼食。シャベル持ち、道の整備らしい。 | ||||||
林道横断 | 12:31 | 14716 | この右の竹之高地への林道も廃道状態。 | ||||||
三ノ峠山分岐 | 12:34 | 14846 | 三ノ峠方面(左)も踏跡あり。右に下りる。 | ||||||
杉林 | 12:39 | 15397 | 雑木の伐採と杉の間伐をやった跡あり。 | ||||||
沢に出る | 12:52 | 16614 | ミズバショウの成長した葉がデカイ。ロープあり。 | ||||||
大崩 | 地震以前からの崩れ。沢渡る。 | ||||||||
地蔵岩登山口 | 13:04 | 17522 | 舗装道路に出て右に車道を戻る。 | ||||||
天狗清水登山口 着 | 13:12 | 18269 | 手前に出ている水で顔や腕を拭く。 | ||||||
〃 発 | 13:18 | 3260km | 頭脳を冷やしてヘルメットをかぶる。 | ||||||
長岡自宅 着 | 13:29 | 3267 | プールに行く。 | ||||||
感想 | 初めての長稜コースは変化があって面白かった。沢をたどり廃田を上って | ||||||||
尾根の急登を登る。草丈が短い今が一番いい時期かも。増水時は危険。 | |||||||||
長稜コースではニリンソウ、チゴユリ、イワカガミ、スミレ(黄)などが見られた。 |