山名 | 桑代山 | 標高 | 578m | 記号 | A86桑代 | ||||
年月日 | 2008年6月26日(木) | 天候 | 曇り | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 上塩川林道分岐 | 住所 | 旧栃尾市菅畑 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 約30分 | 備考 | 表示は殆ど無し、ガイドブックが必要。 | ||||||
参考上り時間 | 1時間10分 | 実際上り時間 | 35分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 9:22 | 28259 | 途中で保険屋から電話。一旦停止。 | ||||||
栃尾セブンイレブン | 9:46 | 28275 | 昼食購入。 | ||||||
R290分岐 | 9:54 | 28279 | この先すぐ又左に分岐。 | ||||||
菅畑 | 道はこの先で一旦砂利、その先又舗装。 | ||||||||
上塩川林道分岐 着 | 10:06 | 28283 | 表示無く行き過ぎ、工事通行止で戻る。 | ||||||
舗装終了手前に駐車、工事プレハブ小屋前。 | |||||||||
〃 発 | 10:16 | 0歩 | 分岐右へ上がる、新コンクリートで白い路面。 | ||||||
↓ | 古いコンクリート面になる。この先一旦砂利道。 | ||||||||
砂利道の駐車場 | 左に駐車スペース3台分。右にも1台分。 | ||||||||
↓ | また、古いコンクリート路面になる。 | ||||||||
左に分岐? | 左に藪道?オカトラノオ咲く。 | ||||||||
↓ | 傾斜のあるコンクリート道をひたすら登る。 | ||||||||
林道分岐(北東屋跡) | 10:38 | 697 | 「くわだいゆうほどう」の看板。 | ||||||
↓ | 東屋跡はテーブルとイスが残っている。 | ||||||||
↓ | ヘアピンカーブするように南に右折。 | ||||||||
コンクリート道終了 | 10:42 | 990 | 道間違えたと不安、本で確認正しい。 | ||||||
↓ | 最近ブルドーザが道ならしている跡あり。 | ||||||||
桑代山頂上 着 | 10:51 | 1910 | 注意しないと見落とす。道左上にある。 | ||||||
〃 発 | 左赤リボン。小潅木、藪で殆ど眺望なし。 | ||||||||
↓ | ブルがならした道を何度かアップダウン。 | ||||||||
南東屋 着 | 10:57 | 2354 | 鉄骨円柱の頑丈な東屋。東に山道あり。 | ||||||
天候悪く佐渡弥彦も守門さえ見えない。 | |||||||||
向いの横手山の東屋が双眼鏡で見える。 | |||||||||
〃 発 | 12:21 | 3046 | 昼食。ゆっくり読書。 | ||||||
桑代山頂上 | 12:24 | 3401 | 蝶がつながって飛んでいく。 | ||||||
林道分岐(北東屋跡) | 12:32 | 4249 | 林道分岐手前を右に入る。 | ||||||
池 | 12:33 | 4290 | 幅7m奥行13m位の池。水場未確認。 | ||||||
林道分岐(北東屋跡) | 12:40 | 4605 | もう1本の林道を南に行ってみる。 | ||||||
左に空地 | 12:41 | 表面は赤土のまま。鉄塔の予定地? | |||||||
左カーブで下がる | 12:48 | 5459 | 栃掘に下りる別の林道と判断、戻る。 | ||||||
林道分岐(北東屋跡) | 13:06 | 6631 | 来た道を戻る。帰りは急坂に感じる。 | ||||||
↓ | 日陰もあるが林道なので夏は暑いだろう。 | ||||||||
砂利道の駐車場 | 13:19 | 8091 | 左の崩れの為か上りでは唯一の砂利道。 | ||||||
上塩川林道分岐 着 | 13:25 | 8707 | |||||||
〃 発 | 13:30 | 28284 | |||||||
長岡自宅 着 | 14:01 | 28306 | |||||||
感想 | 地元の人の山らしく表示なし。殆ど舗装で車でも頂上に行ける。 | ||||||||
崩れる前の小千谷の朝日山のよう。コンクリートといってもコケや落葉があり | |||||||||
平場の車道と違って、登山としてはそれほど違和感を感じなかった。 | |||||||||
何故かドクダミが上まで道端に咲いていた。オカトラノオは一輪だけ見かけた。 | |||||||||
ワラビがチョコチョコ出ている。採った跡もある。 |