山名 | 平ヶ岳 | 標高 | 2140m | 記号 | A88平岳 | ||||
年月日 | 2008年8月26日(火) | 天候 | 曇り時々晴れ間 | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 鷹ノ巣 | 住所 | 魚沼市鷹ノ巣 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 2時間26分 | 備考 | マムシが多かった。そういう天候だったか。 | ||||||
参考上り時間 | 6時間30分 | 実際上り時間 | 4時間11分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
8/25(月) | |||||||||
長岡自宅 発 | 17:48 | 30102km | 途中、堀之内セブンで明日の朝昼食購入。 | ||||||
銀山平 | 19:21 | 30163 | シルバーラインからR352へ。ワインディングロード。 | ||||||
鷹ノ巣公衆便所 着 | 20:53 | 30192 | 船着場の立派な水洗トイレ。ここで車中泊。 | ||||||
8/26(火) | |||||||||
鷹ノ巣公衆便所 発 | 5:21 | 30192km | 4:30起床朝食。トイレ。他に1台有。 | ||||||
鷹ノ巣登山口 着 | 5:29 | 30196 | 旭川ナンバー1台駐車。アブがすぐ刺す注意。 | ||||||
〃 発 | 5:50 | 0歩 | 鎖止めの林道入る。途中セメントの沢渡る。 | ||||||
林道と別れ右へ | 6:01 | 1163 | ここから山道。頂上まで10.5kmの表示。 | ||||||
尾根に出る | 6:07 | 1565 | 暑くなり帽子、長袖脱ぐ。 | ||||||
一番のヤセ尾根 | 6:19 | 2397 | 木立少ないが日がまだ差さないので楽。 | ||||||
前坂 | 6:29 | 3076 | 松にトタン?の古い表示板。岩の急坂続く。 | ||||||
ニセ下台倉(仮名) | 6:57 | 4801 | 一旦下る。ここで旭川衆を追い抜く。 | ||||||
下台倉山 | 7:19 | 5939 | イナリ寿司、水補給。日が出てきて暑い。 | ||||||
↓(尾根道) | アップダウンで所々日陰有、木道もある。 | ||||||||
台倉山 | 8:00 | 8998 | この先少し尾根を歩いた後、西へ下る。 | ||||||
台倉清水 | 8:10 | 9770 | 森の中、水場は大分下の沢音のする方。 | ||||||
↓(木道多い) | マムシが日向ぼっこ。往きは3匹帰りは7匹。 | ||||||||
白沢清水 | 8:41 | 12452 | 直径50cm湧水。時々ポコッと出る。 | ||||||
↓(急な岩場) | 曇ってきて風が強く寒い。長袖着る。 | ||||||||
池ノ岳 | 9:39 | 15899 | ここまで上ってホッと。尾瀬の燧の上は雲。 | ||||||
姫池 | 9:42 | 16048 | 湿原に池塘。向いの平ヶ岳の頂上も雲。 | ||||||
↓(ツガ廊下) | 団体を何とか追い抜く。木道工事中。 | ||||||||
平ヶ岳頂上 着 | 10:01 | 17769 | 団体がいるので先の奥で昼食。ガスの中 | ||||||
〃 発 | 10:47 | 18440 | 濡れて風有温度低く雨具着る。眺望無。 | ||||||
水場 | 11:02 | 19779 | 工事小屋。ガスから出て雲あるが明るい。 | ||||||
↓(草原の木道) | たまご石往復は平ヶ岳らしい草原散歩道。 | ||||||||
たまご石 | 11:21 | 21120 | 団体も誰もいない。久し振りの対面。 | ||||||
姫池 | 11:43 | 22798 | 空は薄雲明るいが暑くない。風がイイ気持。 | ||||||
白沢清水 | 12:18 | 26452 | 休憩。パンと水補給。結構消耗。 | ||||||
台倉清水 | 12:49 | 29057 | 上りの男一人。泊りの装備ではない。 | ||||||
台倉山 | 12:59 | 29981 | 休憩。燧ケ岳を見ながら水補給。 | ||||||
下台倉山 | 13:37 | 33175 | 足にマメが出来ているような感触。 | ||||||
前坂 | 14:17 | 36557 | 休憩。オニギリと水補給。還りの急坂はキツイ。 | ||||||
林道に出る | 14:43 | 38797 | 先の沢で顔を洗う。気持ち良い。 | ||||||
鷹ノ巣登山口 着 | 14:56 | 40046 | 旭川の他に習志野、福島ナンバー駐車。 | ||||||
〃 発 | 15:08 | 30196km | 道の反対側に移動式トイレ1基。今気付く。 | ||||||
銀山平 | 16:06 | 30230 | 無料温泉は銀山平へ送水カモシカの湯となる。 | ||||||
長岡自宅 着 | 17:34 | 30291 | 無事帰宅。 | ||||||
感想 | 頂上のガスは残念だったが登りやすい天候、気温で助かった。 | ||||||||
団体は中ノ岐林道からだが、やはり鷹ノ巣からの道の方が面白い。 | |||||||||
シーズンオフだが意外に花は多かった。ワタスゲ、アザミ、リンドウ他名前知らず。 |