山名 威守松山 標高 1214m 記号 A89威守
年月日 2008年9月10日(水) 天候 晴れ 移動 フォルツァ
登山口 イガシラ登山口 住所 南魚沼市清水 ルート 周回
移動時間(片道) 2時間11分 備考 ツーリング登山。R17を通らない計画だが?
参考上り時間 1時間30分 実際上り時間 52分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:40 3638km 村松、濁沢から山古志に向かう。
山古志支所 8:04 3654 まだ土木工事のダンプは走る。R291へ。
小出IC 8:40 3676 小出七日市で道を間違えR17に出て戻る。
大和北里セブンイレブン 8:51 3676 R291沿い。水無川そばで昼食購入。
大月トンネル 9:20 3703 津久野から道分からず手間取る。
清水集落 着 9:43 3719 行き過ぎて戻る。バス停は集落内。
 〃   発 9:53 清水バス停前に公衆トイレ有。地元民と話す。
イガシラ登山口 着 9:57 3721 車道右に威守松山登山口の表示。
 〃     発 10:10 0歩 左に3〜4台駐車可。曲り角で傾斜有。
 ↓ すぐ木橋で沢を渡り、廃田を上がる。
足元に行先表示 10:12 廃田の畦を右へ。山道上り口に赤リボン。
寺屋敷跡 10:16 543 森の中のやや平たい場所。広くは無い。
尾根合流 10:24 1044 清水バス停、柄沢林道コースと合流。左へ。
 ↓ 急登と平坦の繰返し。
 ↓ 左に時々樹間から巻機が見える。
ここだけ日が当たる 10:42 2349 森の中だが上だけ木の枝が無く日当たる。
 ↓ ドングリ(コナラ)主体の尾根並木。
道分岐と合流 10:47 2641 左側へ行ったら急登。右は九十九折?
最後の急登 10:50 2883 連続トラロープ。直登の急登。
右トラバース 10:52 2883 直登が終わり右に巻くが直の踏み跡も有。
 ↓ 長いスパンの九十九折。トラバースの左右往復。
 ↓ せっかちな人の直登の踏み跡もある。
威守松山頂上 着 11:02 3584 山は低いが360度の眺望あり。西から
苗場、平標、仙の倉、万太郎。近くの
大源太と七ツ小屋の間から茂倉?、笠
朝日。眼前の柄沢、米子頭、そして
 〃     発 12:20 3827 巻機山。風は涼しいが日は暑い中昼食。
 ↓ 還りは飲用沢コースを下りる。
 ↓ トラロープの急降下。湿った足元滑る。
急登終了 12:42 5496 緩斜面だが森の中。
沢渡る 12:45 5776 幅2m弱だが意外に水量は多い。
林道に出る 12:59 家(別荘?)がある。他にもあった。
桜坂林道に出る 13:05 7435 ここには威守松山登山口の表示無し。
イガシラ登山口 着 13:06 7541 すぐ着いて沢で顔を洗う。アブ注意。
 〃     発 13:23 3721km イガシラと本にあったが現地には表示無し。
桜坂駐車場 13:25 巻機山登山口下見。車500円バイク300円。
イガシラ登山口  13:28 3722 還りもほぼ同じ道を通る。
ゆのたに道の駅 14:23 3764 土産を買って帰る。
長岡自宅 着 15:34 3800
感想 新潟日帰りファミリー登山に載っていた山。ユルイ山なのでツーリング主体に計画。
R291を主に使いR17を通らない計画。往きは間違えたが帰りは成功。
両登山道とも頂上以外は森の中。頂上だけ360度眺望。花はサラシナショウマ他。