山名 | 弥彦山縦走 | 標高 | 634m | 記号 | A93弥彦 | ||||
年月日 | 2009年3月21日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | キューブ自転車 | ||||
登山口 | 五りん石登山口 | 住所 | 新潟市西蒲区竹野町 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | 1時間14分 | 備考 | 角田、弥彦、国上三山縦走(去年のリベンジ) | ||||||
参考上り時間 | 実際上り時間 | 4時間41分 | 弥彦頂上まで | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 5:33 | 34384km | 昨日のうちに自転車分解積込み。 | ||||||
与板セブンイレブン | 5:57 | 34404 | 食料多め購入。オニギリ3個イナリ1ケースパン3個。 | ||||||
麓登山口 | 6:22 | 34423 | 自転車を組立、登山口の竹薮に繋ぐ。 | ||||||
五りん石登山口 着 | 6:47 | 34437 | 登山口左脇坂道と平行の草むらに駐車。 | ||||||
〃 発 | 6:58 | 0歩 | プレハブ脇を通り果樹園脇を通る。 | ||||||
五りん石上駐車場 | 7:06 | 739 | 砕石敷き駐車場に出て車道(狭い)横断。 | ||||||
ほたるの里コース合流 | 7:27 | 2139 | 合流前が急登。合流して右へ。ベンチあり。 | ||||||
角田山頂上 | 7:41 | 2831 | 数人が休憩中。霜柱が立っている。 | ||||||
下り分岐注意 | 五ヶ峠に下りる。何箇所か分岐あり。 | ||||||||
五ヶ峠 | 8:25 | 7071 | 駐車場満車。林道向かいに樋曽山登山口。 | ||||||
三角点(235m?) | 8:36 | 7810 | 花を撮る人多し。行く人来る人も多い。 | ||||||
樋曽山頂上(296m?) | 9:05 | 9992 | グループ休憩中。自分も間食給水休憩5分。 | ||||||
県道とスカイラインT字路 | 9:38 | 12431 | 県道横断。スカイライン(閉鎖中)を歩く。 | ||||||
石瀬峠 | 9:54 | 13580 | スカイラインカーブの左。筋肉痛で間食5分休憩。 | ||||||
多宝山頂上 | 10:56 | 15886 | 数組が昼食中。間食給水10分休憩。 | ||||||
多宝山登り口 | 11:12 | スカイラインを歩く。ペース上げ足に負担。 | |||||||
スカイラインから階段 | 11:19 | ロープウェー駅方面に階段上る。筋肉痛。 | |||||||
弥彦山頂上 着 | 11:39 | 18128 | 大勢が昼食中。自分も昼食。 | ||||||
〃 発 | 12:20 | 18200 | 入れ替わり立ち代り人が訪れる。 | ||||||
西生寺分岐 | 12:25 | 左、八枚沢へ。このコースは花が多い。 | |||||||
八枚沢登山口 | 13:01 | 21737 | 雨乞山への道に気付かず、車道を行く。 | ||||||
八枚沢分岐 | 13:08 | 満車でここまで駐車している。右へ。 | |||||||
右に池 | 13:13 | 22744 | 池から右に入り薮こぎ上り。トゲが多い。 | ||||||
雨乞山登山道に出る | 13:33 | コースが右にズレ、行き過ぎ登山道に出る。 | |||||||
猿ヶ馬場T字路 | 13:35 | スカイラインゲート前に下りる。十数台駐車。 | |||||||
登山道入口(急カーブ) | 13:38 | 23731 | 県道に入りカーブ途中左に登山道入口あり。 | ||||||
林道分岐T字路 | 13:47 | 麓からの林道に出て左折。 | |||||||
黒滝城址登山口 | 13:56 | 25233 | 林道分岐も直進、橋の先の右にある。 | ||||||
沢横断 | 14:02 | 25615 | 沢から先が道が無い、しかも急登。 | ||||||
黒滝城址駐車場 | 14:16 | 25953 | 階段に出る。車道を行き林道に出る。 | ||||||
黒滝城、剣ヶ峰入口 | 14:20 | 26217 | 剣ヶ峰は行く余裕が無く。林道を歩く。 | ||||||
林道終点に出る | 14:26 | 26859 | ここから登山道。国上山登山道合流右へ。 | ||||||
国上山頂上 | 14:48 | 28216 | オニギリを食べ休憩10分。同じ道を戻る。 | ||||||
蛇崩 | 15:05 | 28851 | 黒滝分岐を過ぎた見晴しの良い場所。 | ||||||
↓ | 分岐が幾つかあるので表示板に従う。 | ||||||||
麓登山口 | 15:27 | 30914 | 自転車で五りん石へ。弥彦の坂は歩く。 | ||||||
五りん石登山口 着 | 16:47 | さすがに疲れた。自転車分解積込。 | |||||||
〃 発 | 16:58 | 34437km | 国上の道の駅でお土産購入。 | ||||||
長岡自宅 着 | 18:10 | 34488 | |||||||
感想 | 猿ヶ馬場から雨乞山を通り西生寺からの道と合流するルートを知る。 | ||||||||
また、雨乞山と八枚沢登山口を結ぶ道も始めて知る。 | |||||||||
全体に長いルートだが八枚沢コースが一番花が多くキレイだった。 |