山名 荒沢岳 標高 1967m 記号 A98荒沢
年月日 2009年8月20日(木) 天候 晴れのちくもり 移動 キューブ
登山口 銀山平 住所 新潟県魚沼市 ルート 往復
移動時間(片道) 1時間21分 備考 16年ぶりの山。
参考上り時間 4時間00分 実際上り時間 3時間02分 参考時間は登山口の表示
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:30 37868km 山古志経由で魚沼に出る。
セーブオン広神並柳 7:08 37898 昼食購入。作業員のお客が多い。
シルバーライン入口 7:32 37914 曲りくねった濡れた暗いトンネルで要注意。
荒沢登山口 着 7:51 37928 木の香がする本当にキレイなトイレがある。
 〃    発 8:08 0歩 先客の車は1台新潟ナンバー。アブ多い。
 ↓ 登山口からすぐに水源地水槽脇を上がる。
九十九折から直登 8:17 斜面の登りから尾根の殆ど直登になる。
前山 8:36 1691 水補給、アメもなめる。3分休憩。
 ↓ 一旦下りすぐ左に石抱橋登山道合流。
1206?のピーク 8:56 2866 上った先が一旦平らな道になる。
 ↓ 軽いアップダウンある。意外に日当り良い。
東側見晴し 9:08 3941 前方の前ーに荒沢が重なって見える。
3合目(表示) 9:15 4546 前ー下。水と栗万補給、5分休憩。
これより岩場(表示) 9:28 4928 鎖、梯子の連続。前の大岩を迂回。
岩尾根に出る 9:39 5223 前ーの左に荒沢。この先一旦下る。
 ↓(本格鎖場) 下ってトラバースして上りが全部鎖場。
前ー(表示) 10:01 5978 荒沢へ1.8km表示。水と稲荷補給5分休憩。
貴重な木陰 10:30 7069 日陰少く風弱く暑い。水稲荷補給4分休憩。
崩れ 10:47 7592 暑くて休み休み登る。ここが今日一番キツイ。
肩に出る 11:00 7934 6時前に登り始めたと言う男下りて来る。
 ↓ 主稜線の岩尾根を右に行く。一時風ある。
ニセ頂上(仮名) 11:07 8276 上り3時間切れるかと思ったがガッカリ。
荒沢岳頂上 着 11:10 8443 雲があるが越後三山や燧ケ岳会津駒眺望。
頂上のカンカン照りの中で昼食。誰も来ない。
 〃    発 12:12 8523 頂上北に白く高い雲が湧きスクリーンのよう。
肩から下りる 12:22 9144 花を撮りながら下りる。知らない花多い。
崩れ 12:30 9716
前ー(表示) 12:58 12133 水、パン補給。5分休憩。
 ↓(鎖場) 花の撮影もあるが下りの方が時間かかる。
岩尾根の上 13:31 12888
3合目 13:43 13304 水補給。休憩3分。
1262のピーク? 13:56 14198
 ↓ 一旦平らな道になる。
前山 14:20 16767 水補給。休憩3分。
ここから九十九折 14:37 18178 傾斜が緩くなって足指がホッとする。
荒沢登山口 着 14:44 18966 トイレの水道で身体を拭き着替えする。
 〃    発 15:00 37928km
ゆのたに道の駅 15:43 37952 土産購入。
長岡自宅 着 16:38 37990 帰りも山古志経由。
感想 暑い中の登山だったがこまめな水とエネルギー源の補給で無事完了した。
銀山平までは国道もシルバーラインも2輪車通行止なので4輪で行くが楽だった。
未知の花が多く調べる。エゾリンドウ、ハクサンシャジン、サワヒヨドリ、チョウジギク等。