山名 | 焼山 | 標高 | 2400m | 記号 | A99焼山 | ||||
年月日 | 2009年9月21日(月・祝) | 天候 | 晴れ | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 第1ゲート | 住所 | 糸魚川市笹倉温泉 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 2時間12分 | 備考 | 移動時間は朝食とトイレの時間を含む | ||||||
参考上り時間 | 5時間30分 | 実際上り時間 | 4時間05分 | 万歩計故障、帰りは直る? | |||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 4:00 | 38799km | 3:30起床して朝食を食べずに出発。 | ||||||
↓北陸道 | 長岡IC→能生IC(早朝なのに車が多い) | ||||||||
ローソン糸魚川中宿 着 | 5:26 | 38923 | 朝食、昼食購入。トイレはシャワートイレで快適。 | ||||||
〃 発 | 5:47 | 出る時は日が空け明るくライト不要。 | |||||||
笹倉温泉 | 6:04 | 38938 | ホテル前を過ぎダム前の橋を渡りすぐ左折。 | ||||||
第1ゲート 着 | 6:12 | 38941 | 6〜7台駐車可。既に5台駐車。 | ||||||
〃 発 | 6:22 | 0歩 | 九十九折のコンクリート道を上る。 | ||||||
第2ゲート | 6:51 | 3352 | 手前で分岐あるが道なりに右に上る。 | ||||||
工事現場事務所 | 7:15 | 5688 | 左に発電機トイレ完備のプレハブ。猪又建設。 | ||||||
登山口分岐(左へ) | 7:21 | 6247 | 大分前から砂利道だがここだけコンクリート。 | ||||||
シェルター登山口 | 7:33 | 7723 | 男2人子供2人が休憩中。水とアメ補給4分。 | ||||||
展望台 | 7:47 | 0 | 開けた草地。正面に焼山。万歩計不良。 | ||||||
携帯ポイント | 8:04 | 1366 | 小潅木の裾野の緩い登り。電波入る? | ||||||
大曲 | 8:24 | 1357? | ここから右へトラバース道になる。休憩5分。 | ||||||
大谷入口 | 8:50 | 1476 | 谷を下って上る。ザクザク土。ロープあり。 | ||||||
地獄谷入口 | 9:03 | 2226 | 大谷と同じ要領。ここも残雪はない。 | ||||||
坊坊抱岩 | 9:12 | 2773 | 右正面に奇岩。この先で先行者に追付く。 | ||||||
金山分岐 | 9:39 | 4612 | 左に上がる。直進は富士見峠で金山方面。 | ||||||
泊岩 | 9:46 | 4870 | 道左下に岩屋。中は発泡スチロールの座敷。 | ||||||
森林限界 | 9:59 | 5652 | 潅木が無くなり砂礫の急斜面のガレ場。 | ||||||
ガレ場上 | 10:13 | 6321 | 左の動きそうな大岩が気になる。 | ||||||
最後の鎖場 | 10:21 | 6723 | 古く細い鎖とロープでよじ登る。怖い。 | ||||||
焼山頂上 着 | 10:27 | 7235 | 意外に人が多く十数人。馬ノ背に三角点。 | ||||||
秋晴れで360度の眺望。火打も雨飾も人。 | |||||||||
〃 発 | 11:22 | 7596 | 一番高い岩陰で昼食。水筒に水忘れ。 | ||||||
森林限界 | 11:44 | 8751 | 登山口のファミリーに再会。子供は強い。 | ||||||
泊岩 | 11:54 | 9516 | 頂上を避けて数人が昼食中。 | ||||||
金山分岐 | 11:57 | 9723 | 若い男一人上ってくる。 | ||||||
地獄谷入口 | 12:30 | 12356 | ここもロープの下りが怖い。 | ||||||
大谷入口 | 12:43 | 13073 | 時々見かける白い粒はスチロール片だった。 | ||||||
大曲 | 13:00 | 14776 | 水補給。5分休憩。 | ||||||
展望台 | 13:36 | 18044 | 振り返って焼山の見納め。 | ||||||
シェルター登山口 | 13:46 | 18987 | 水補給。日向の砂利道歩き。 | ||||||
第2ゲート | 14:32 | 23600 | 作業車の人に誘われるが断り歩く。 | ||||||
第1ゲート 着 | 15:03 | 26970 | 帰りの万歩計は順調。(26970-7596)×2= | ||||||
〃 発 | 15:18 | 38941km | 38748が実際の往復の歩数(大体)。 | ||||||
↓北陸道 | 能生IC→長岡IC | ||||||||
名立谷浜SA | 16:05 | 38983 | 上越JCT前で上信越道方面の左車線渋滞。 | ||||||
長岡自宅 着 | 17:27 | 39078 | シルバーウィークで交通量多いが順調に着く。 | ||||||
感想 | 人が多いのに驚くが地元青年会により整備され普通の山として登れる。 | ||||||||
長い行程と谷越えと頂上付近の急勾配の砂礫と最後の鎖場が注意点。 | |||||||||
花はヤマトリカブト、ヤマハハコ、ウラジロタデ、エゾリンドウ、シシウド他。 |