山名 守門岳 標高 1537m 記号 A9X守門
年月日 2009年10月15日(木) 天候 晴れ 移動 キューブ
登山口 二口登山口 住所 魚沼市二口 ルート 往復寄道
移動時間(片道) 0時間54分 備考 風邪気味なので4輪で行く。
参考上り時間 3時間00分 実際上り時間 1時間54分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:33 39533km 2輪か4輪で少し悩んで結局4輪。4輪は楽。
栃尾大野セブンイレブン 7:54 39549 トイレ借用。昼食購入。
石峠第2シェード先分岐 8:16 39564 R290から左折。
分岐 8:22 39568 右へ上る。道は更に狭くなる。
二口登山口 着 8:27 39570 猿倉橋手前の駐車場にトイレが出来ていた。
 〃    発 8:45 0歩 すでに6台の駐車。三菱の人が一人出発。
護人清水 9:02 1365 夏は涸れる恐れありとあったが出ていた。
二合目 9:05 見事な斜面のブナ林。作業風の2人追越す。
谷内平 9:18 2644 一旦平坦な道がこの先岩場の尾根に出る。
滝見台 9:40 4349 水、アメ補給。休憩4分。この先長い登り。
前が開ける 10:08 5842 一旦林から出て紅葉を望む。
大岳分岐 10:20 6733 ヒョイと出る。右(直進)へ。
青雲岳 10:30 7529 手前から木道が増え快適に飛ばす。
袴岳頂上 着 10:39 8280 遠くは雲があるがまずまずの眺望。
 〃   発 11:23 8363 早いが予定があるので軽い昼食をとる。
青雲岳 11:32 9088 草原が気持ち良い。端から大崩平を望む。
大岳分岐 11:42 9137 ここから網張まで滑りやすい道。
網張 11:52 10807 吉ヶ平ルートを右に下る。草ヤブは踏跡頼り。
沢を下る すぐ沢(源頭)に降り下る。手掛り少ない。
左にトラバース 12:02 左に道(踏跡)見つける。5m位歩く。
へり(薄い土手状態) 12:03 11176 へり状斜面越えると大崩平が垣間見える。
 ↓ ヤブの斜面を下り、沢に降りさらに下る。
沢から出る 12:08 沢のヤブから出て土や石の崩落地を下る。
大崩平全貌見える 12:10 大崩平の白い表示杭に向って下りる。
手前の丘に阻まれる 12:14 黒い泥地の左脇を通り丘の沢を下りる。
大崩平 着 12:15 11819 目前の山の連なりで爆裂火口を感じる。
100m以上先高所カモシカ発見。10倍双眼鏡。
 〃  発 12:42 11934 2度目の昼食をとり同じ道を戻る。
 ↓ 行先の見当をつけ登らないとヤブで迷う。
へり(薄い土手状態) 13:01 12359 上りは別れた沢に注意。赤リボンあり。
沢を登る 両脇の草の倒れはカモシカ?源頭まで沢辿る。
網張 13:24 12509 ここから大崩平が見える。白い表示杭も。
大岳分岐 13:39 12984 もうこの時間は人の雰囲気が無い。
滝見台 14:11 15612 弥彦の向うに佐渡が見えた。休憩7分。
護人清水 14:52 18811 休まずに通過。
二口登山口 着 15:09 20456 手前に子猫がいた。人家が無いのに。
 〃    発 15:25 39570km トイレの洗面台の水で身体を拭いて出発。
R290道の駅 15:48 39589 お土産を買う。
長岡自宅 着 16:28 39608 乙吉交差点の舗装工事で渋滞。
感想 今回の目的は頂上まで2時間以内で行く事と網張から大崩平ルート調査。
どちらも目的達成。自分の中では吉ヶ平からのルートが繋がった。
花は殆ど見なかったが紅葉は盛り。カモシカとネコに出会う。