山名 弥彦山縦走 標高 634m 記号 B04弥彦
年月日 2010年4月19日(月) 天候 曇り時々薄曇り 移動 キューブ自転車
登山口 道の駅国上駐車場 住所 燕市国上 ルート 周回
移動時間(復路) 0時間45分 備考 国上、弥彦、角田三山縦走+サイクリング
参考上り時間 実際上り時間 3時間19分 弥彦頂上まで
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 5:13 43526km 昨夜自転車積込み。途中コンビニ昼食購入。
五りん石登山口 着 6:27 43578 自転車を後部シートベルトで止めたらロック。
 〃      発 6:51 ベルト緩まず2本ともボルト外す。時間浪費。
道の駅国上駐車場 着 7:17 43594 広域農道移動。道の駅の北西端に駐車。
 〃       発 7:27 0歩 カンで山沿いの道を行ったら登山口に出た。
麓登山口 7:36 1019 民家脇を左折し竹林の先右の山道に入る。
蛇崩 8:00 3179 眺望良し。弥彦までの各ピークが望める。
剣ヶ峰分岐 8:03 3396 直進して一旦国上山へ向う。散歩者有。
国上山頂上 8:08 3914 無人。パン水補給7分。剣ヶ峰分岐へ戻る。
林道終点に出る 8:29 5587 剣ヶ峰登山口でもあり今回は剣ヶ峰へ。
剣ヶ峰頂上(初) 8:39 6560 小潅木で意外に眺望悪い。一部眺望有。
黒滝城址入口 8:47 7246 車道に出る。城址からの搦手道を使わず。
黒滝城址駐車場階段 8:51 7523 去年登ってきた道(半ば薮こぎ)を下りる。
県道麓野積線に出る 9:07 8882 下りて左折。しばらく車道を歩く。
県道を出る 9:13 9530 車道分岐の先で右折し山道。?赤リボン有。
猿ヶ馬場 9:26 10645 県道とスカイラインのT字路。雨乞山登山口。
雨乞山頂上(初) 9:40 11896 NTT送信所前水パン補給10分。曇り肌寒い。
八枚沢分岐 9:59 13165 直進。右の八枚沢方面は急下降。ロープ有。
能登見平 10:22 15245 西生寺の道と合流。一旦スカイライン脇を歩く。
八枚沢分岐 10:38 16603 右の八枚沢の道と合流。左に弥彦頂上。
弥彦山頂上 着 10:46 17263 曇り弱風少し肌寒く奥社東側で昼食。
 〃    発 11:20 18436 登山客と観光客数組が来ては帰って行く。
ロープウェー駅 11:31 団体客を駅員?が案内し記念写真撮影。
スカイラインに下りる 11:34 20019 通行する車に注意し車道横断し階段登る。
大平園地 11:39 20439 気持ちの良い芝生。ここも人は少く数人。
多宝山登り口 11:45 21009 青いフィット駐車1台有。車道横断。
多宝山頂上 11:56 21985 2組が昼食中。まだ曇り少し風強く寒い。
石瀬峠 12:36 26006 スカイラインに出る。オニギリ2個と水補給14分。
スカイライン終点T字路 13:05 27852 スカイライン歩き。登山口今日初足つりそう。
樋曽山 13:45 31404 三角点埋り表示無。少し日が出て暖かい。
四等三角点 14:17 34668 2年前この先の分岐で左に行き道間違う。
五ヶ峠 14:29 35817 車道は海へ一方通行。駐車場7割埋まる。
東屋 15:00 38718 パンとコーヒーでエネルギー補給15分。登る人有。
角田山頂上 15:42 41787 人はまばら、小屋で談笑の声聞こえる。
五りん石登山口 着 16:24 46010 五りんコースは急下降と倒木で歩きにくい。
 〃      発 16:38 最後のオニギリ1個を水で食べ自転車乗る。
広域農道吉田分岐 17:18 慣れない自転車でケツ痛。水補給休憩5分。
道の駅国上駐車場 着 17:51 自転車分解積込。道の駅休みで土産無。
 〃       発 18:00 43594km 疲労で集中力が低下、車の運転が恐い。
長岡自宅 着 18:45 43631 与板橋から東バイパス周り何とか家に帰着。
感想 今年は剣ヶ峰や雨乞山を通ったがそのせいだけでなく去年より疲れた。
昼食の後にこのコースの中では手強い山を残したせいかもしれない。
花は何処でもカタクリが全盛、雪割草やイチゲ等もありまだ花を楽しめる。