山名 関田峠 標高 1110m 記号 B05関田
年月日 2010年5月21日(金) 天候 晴れ 移動 フォルツァ
登山口 林道途中 住所 長野県飯山市 ルート 往復
移動時間(片道) 2時間14分 備考 飯山→牧峠=除雪無、フォルツァトラブル。
参考上り時間 2時間50分 実際上り時間 1時間29分 牧峠からの時間
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am7:00 6243km 小千谷から雪峠越え川西広域農道を通過。
浅河原 7:54 6285 R253横断。このまま信濃川左岸を行く。
越後田沢 8:10 6296 ミオン中里前を通り、ここでR117に右折。
セブンイレブン十二ノ木店 8:15 6299 昼食購入。トイレ拝借。7分。
津南大割野 8:27 6302 風巻クリーニング店さん儲かってますか。
桑名川 8:57 6324 R117右折、橋渡り右折。駅手前を左折。
 ↓ 牧峠の表示は無いが森の家の表示有り。
なべくら高原森の家 この先は上を目指す道を選ぶと牧峠。
残雪で通行不可 着 9:14 6332 貯水タンクに山菜取客。その先で通行不可。
 〃      発 9:20 0歩 フォルツァの向きを替え駐車。雪の上を出発。
左に分岐 9:38 2041 左の舗装道と合流直進。途中倒木あり。
 ↓ 車道だが殆どが雪の上。脇にフキノトウ咲く。
牧峠 着 10:08 5204 上越側は機械除雪済みだが車は無い。
 〃 発 10:14 5428 ドリンク補給。宇津ノ俣峠側の道は雪。
尾根に上る 10:19 5852 早速小雪渓。振り返ると花立山。
倒木をくぐる 10:28 6705 太さ1m位なので飛び越えるのは難しい。
牧ノ小池 10:32 7017 池は雪の下。水の滲みある。ブヨ発生。
 ↓ 雪渓を上る。勘で進路を決める。
広い雪原 10:42 7977 稜線は平で雪に覆われ地図で進路確認。
 ↓ ブナ林雪原で多少のアップダウン。
1094mのピーク? 10:54 9138 ここでも鍋倉山は指針となる。表示杭。
梨平峠 11:05 10140 ここは唯一雪が無いが眺望も無い。分岐。
 ↓ 次のピークをトラバースして、その次を上る。
関田峠 着 11:43 13326 ピークを下ると車道が見えた。数人観光客。
 〃  発 12:40 14747 道端で昼食。日向でも風で暑くない。
 ↓ 帰りは雪に付けた足跡を探して歩く。
梨平峠 13:08 17471 足跡を見失いがちだが稜線を行けば良い。
1094mのピーク? 13:21 18651 鳥甲か苗場がうっすら見える。
牧峠  13:59 22181 結局誰とも会わなかった。
残雪で通行不可 着 14:43 26916 色々の困難を乗越え予定より早く着いた。
だがフォルツァのバッテリーあがりを知る。ガーン!
 〃      発 15:15? フォルツァ任意保険のチューリッヒにレスキュー頼む。
 ↓ フォルツァを惰性の自走で道下りる。ノーヘル。
森の家 前 着 15:27 残りのお握りを食べ、本を読み待つ。
長岡のウイング店へ電話。シート電磁ロック解除。
 〃    発 17:05 6332km レスキュー到着シート下バッテリーへ充電フォルツァ復活。
十日町SS(山田屋) 18:03 6374 フォルツァ給油。十日町市内渋滞。
十日町クロス10 18:17 6376 しんこ餅を買いたかったが18時で閉店。
 ↓ 川西周りで帰宅。
長岡自宅 着 pm7:14 6418 夕食を買いにキューブで原信へ。
感想 飯山側から牧峠までフォルツァで行けると思ったのは甘かった。殆ど雪渓の
初ルートを往復出来たのは地形変化が少なく地図を読み易かったから。
フォルツァのバッテリーあがりは自分のバカさを露呈。花はフキノトウ、ショウジョウバカマ。