山名 | 鉾ヶ岳 | 標高 | 1316m | 記号 | B07鉾岳 | ||||
年月日 | 2010年7月8日(木) | 天候 | 曇り時々晴 | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 島道鉱泉 | 住所 | 糸魚川市能生 | ルート | 周回 | ||||
移動 | 2時間42分 | 備考 | 往きは溝尾コース、還りは島道コース。 | ||||||
参考上り時間 | 3時間10分 | 実際上り時間 | 2時間37分 | 参考時間は島道ルート | |||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 6:33 | 45091km | 曾地峠下から地方道で鯨波へ。柏崎迂回。 | ||||||
上越(R8) | 8:21 | 45176 | 今回は前日に昼食購入。コンビニは通過。 | ||||||
能生 | 8:53 | 45206 | R8と別れ左折。島道鉱泉へ案内板あり。 | ||||||
島道鉱泉 着 | 9:11 | 45215 | ひっそりした一軒宿。人影も音も無し。 | ||||||
〃 発 | 9:30 | 0歩 | 建物奥が駐車場で登山口、その奥に駐車。 | ||||||
森の中の分岐 | 9:37 | 796 | 直進上へ。ここの登山道は白い杭で表示。 | ||||||
側溝水平道分岐 | 9:43 | 1303 | 段に上る。表示は右だが左に行ってみる。 | ||||||
側溝の終点 | 9:49 | 黒樹脂パイプの配管が通っている。 | |||||||
分岐に戻る | 9:50 | 1746 | 表示通り右へ(今は直進)。側溝だが草薮。 | ||||||
溝尾コース分岐 | 9:54 | 2092 | 左上に溝尾コースに行く。島道コースと別れる。 | ||||||
↓ | 溝尾コースと島道コースの連絡道。 | ||||||||
溝尾集落分岐 | 10:13 | 3714 | 右に上る。休憩6分、ドリンク・パン補給。 | ||||||
沢崩れ | 10:34 | 5244 | 比較的平坦なトラバース道途中の危険箇所。 | ||||||
涸沢(一旦道見失う) | 11:01 | 7337 | 沢に5m入り右にロープ発見。上に表示杭。 | ||||||
シゲクラ尾根(表示) | 11:08 | 7881 | ドクヘビなのにどかないマムシに困る(2匹目)。 | ||||||
金冠下 | 11:20 | 8758 | ガスで下界も山も見えないので休まず登る。 | ||||||
↓ | 岩場をロープの連続で上る。腕疲れる。 | ||||||||
金冠頂上 着 | 11:34 | 9951 | 大沢岳は見えるが鉾ヶ岳上はガスに隠れる。 | ||||||
〃 発 | 11:41 | 10067 | ドリンクとパンで栄養補給。下に馬の背。 | ||||||
大沢岳 | 11:53 | 11101 | 島道コースの分岐でもある。見晴しゼロ。 | ||||||
鉾ヶ岳頂上 着 | 12:07 | 12190 | 小潅木とガスで見晴しゼロ。でも日は射す。 | ||||||
〃 発 | 12:57 | 13801 | 島道と柵口の他、西側にも道あり。昼食。 | ||||||
大沢岳 | 13:05 | 14683 | 時間が経ってもまだガスの中。残念。 | ||||||
表示不明のピーク | 13:08 | 14842 | ここから尾根の林の中の急下降。 | ||||||
右にトラバース | 13:22 | 16204 | 尾根から離れる。唯一の急では無い部分。 | ||||||
今日唯一の眺望 | 13:37 | 17297 | 下界(島道)がうっすらガスの中に見える。 | ||||||
ドドド、ドドドの音 | 13:51 | 18528 | クマの威嚇音?鈴とヤッホーの声で対抗。 | ||||||
上の沢 着 | 14:00 | 19329 | 上部に雪渓が残る勾配急で岩ゴロゴロの沢。 | ||||||
〃 発 | 14:06 | 19569 | 頭顔腕洗う。気持ち良い。水補給。 | ||||||
↓ | もう一つの小沢の後で一山越える。 | ||||||||
三重滝(ビューポイント) | 14:19 | 20808 | なかなか見事。このコースの少ない取りえ。 | ||||||
下の沢 | 14:26 | 21352 | 岩盤崖下に土を被った雪渓。ここが水源。 | ||||||
↓ | 上ると側溝の道。だがすぐ消え又山越え。 | ||||||||
道脇に滝 | 14:40 | 22484 | 滝から沢になる。側溝の道が又始まる。 | ||||||
溝尾コース分岐 | 14:45 | 22906 | ここで往きの道に再会合流。 | ||||||
分岐 | 14:48 | 23214 | 左下に下りる。結局誰にも会わなかった。 | ||||||
島道鉱泉 着 | 14:57 | 24197 | 鉱泉入らず車の水で身体を洗い着替え。 | ||||||
〃 発 | 15:15 | 45215km | この時も音はするようだが人の姿見えず。 | ||||||
能生(菓子店) | 15:47 | 45226 | 土産にリーズナブルでない和菓子を少々買う。 | ||||||
長岡自宅 着 | 18:02 | 45336 | 帰りは鯨波からさらに越路に抜ける。 | ||||||
感想 | 森の道は枝低く屈んで歩く。島道コースは殆ど急登、登りに使うには辛い。 | ||||||||
溝尾コースはある程度トラバースがあり楽だが金冠の登りでそのツケを取り返す。 | |||||||||
花はヤマユリ、オオカメノキ、ニガナ、雪が消えたばかりの所にショウジョウバカマ。 |