山名 旗持山 標高 366m 記号 B08旗持
年月日 2010年8月29日(日) 天候 晴れ 移動 フォルツァ
登山口 旗持山登山口 住所 柏崎市米山 ルート 往復
移動 1時間13分 備考 元水場以外は暗めの森の中の道。
参考上り時間 0時間50分 実際上り時間 0時間44分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 8:53 6511km 越路沢下条経由で大積からR8。
柏崎三菱自動車 着 9:41 6549 中古車購入、代金支払い。納車は9/10。
セブン柏崎四谷店 発 10:05 近くのコンビニで昼食購入。
魚の三十三軒堂 R8登坂車線で事故処理中。
旗持山登山口 着 10:25 6564 R8と大平集落への道の分岐に登山口あり。
道路左の退避ゾーンに駐車。熟女2人休憩。
 〃     発 10:35 0歩 熟女は下りて来た所ですぐ車で帰った。
最初の分岐 10:35 階段上の右上にお墓と電柱。
すぐに次の分岐 10:36 147 左上にお墓と畑、左下に集落への道。
 ↓ 大きなU字溝の中を歩く道が続く。
杉林の平坦地 10:41 556 両側に杉あるが、雑木も多い。
雑木林の平坦地 10:45 1063 上りと平坦を繰り返す。
緩いピーク 10:50 1501 始めて(唯一)の下り。
 ↓ 平面の歩きから一旦右谷のトラバース道。
元水場 10:53 1708 森から出て明るい。右側が谷。水止る。
 ↓ 日当り良く夏草が伸びて道が分かり難い。
杉林の上り 10:55 1874 今までよりも急な斜面になる。
登山道表示 10:57 1955 道は右に曲る。ここから九十九折の上り。
小さな支尾根 10:58 2082 土手のような支尾根に上がる。左へ表示。
お城坂 11:03 2507 直登で左にロープあり。
水補給休憩(唯一) 11:08 2873 止っているとヤブ蚊の攻撃あり。
みはらし 11:13 3223 左側が開けて海が見える。
トリカブトの庭 荒されたのか掘り返した跡あり。動物か?
旗持山頂上 着 11:19 3688 10m四方位の頂上。木立で日陰あり。
周囲の要所は刈払いして米山等眺望あり。
草丈が伸びているがシートを敷けば休める。
何故かヤブカがいないがアリがうるさい。
昼食とって読書、望遠鏡で下界を眺める。
 〃    発 12:50 5302 登山ノート記入。ノートのページが残り少ない。
みはらし 12:56 5850 最後の見納め。
お城坂 13:00 6244 下りの直下降なのでロープをつかむ。
小さな支尾根 13:03 6573 右に下りる。
元水場 13:06 6891 唯一の日の照る場所。
緩いピーク 13:09 7115 下りで唯一の上り。
分岐 13:18 8177 手前で墓や畑や民家や聖ヶ鼻が見える。
旗持山登山口 着 13:20 8306 ペットボトルの水で顔や腕を洗う。
 〃     発 13:35 6564km 汗を引かせてから出発。
鯨波 13:44 6573 ここで右折、途中から越路を目指す。
越路西盛屋 14:25 6607 饅頭2種を購入。
長岡自宅 着 14:53 6623 無事到着。風邪が治った気がしたが…。
感想 夏の昼近くに登る山ではない。暑くて大汗。頂上でTシャツとタオルの汗搾る。
先人の熟女2人のお陰でクモの巣にかからなかったが、ヤブカは襲ってきた。
花はヤブランの種類の一つしか目に付かなかった。