山名 信濃黒姫山 標高 2053m 記号 B09信黒
年月日 2010年9月26日(日) 天候 晴(頂上はガス) 移動 コルプラ
登山口 表登山道口 住所 長野県信濃町 ルート 往復
移動 1時間43分 備考 移動は往復とも高速道利用。
参考上り時間 3時間40分 実際上り時間 2時間38分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:25 38359km 朝食をとって出発。
長岡IC 6:43 38373 ETC入口閉鎖中、すぐ復旧して通れた。
上越JCT 7:22 38447 車は意外に多く、その殆どが富山方面。
信濃町IC 7:49 38488 表登山道口まで道が分かり難い。カーナビ。
表登山道口 着 8:08 38495 支度をして登る段になって昼食買い忘れ。
表登山道口 再着 8:47 38507 セブンイレブン野尻店まで昼食を買いに行く。
 〃    発 9:00 0歩 最初は舗装歩道で直線先のカーブから山道。
最初の砂利林道横断 9:09 930歩 すぐ右に横断先の山道あり。平坦道。
小沢 9:13 1392 この前に浅い沢もある。平坦道は早足。
砂利林道分岐 9:19 2011 林道に入り左へ。右カーブ先の分岐に山道。
2合目弘法清水上 9:30 3132 右に杉植林。左伐採。清水はどこ?
最後の砂利林道横断 9:33 3362 ここまでほぼ平坦道ここから傾斜がつく。
3合目夫婦岩(七曲下) 9:42 4093 岩は不明。曲り毎のトラバースが長い。
4合目七曲り上 10:07 6598 上の小曲り2を入れて計12の曲りがある。
5合目日の出岩 10:24 7885 七曲りの先から本格的な登りになる。
6合目ぶな林帯 10:40 9022 土と木の根で滑りやすい道。
7合目だけかんば帯 11:00 10588 石がゴロゴロの細い涸れ沢のような道。
8合目ひかりごけ 11:11 11477 岩と木の根の登りになり、両手両足使う。
9合目あおとど帯 11:26 12732 木の密度が粗く空見え明るくなってくる。
尾根分岐北 11:30 13017 主尾根に上がったのに樹林帯で眺望なし。
信濃黒姫山頂上 着 11:38 13727 東側だけ開ける。だがガスで真っ白。
 〃      発 12:30 15027 5〜6人登山客。岩の隅で昼食。
尾根分岐南 12:36 15687 南側に下りここで火口原に下る。
峰の大池 12:49 17030 分岐を左にすぐ。写真で3分。
七ツ池入口 12:55 17513 表示板にプライヤ忘れ物?笹原の別天地。
七ツ池中央 13:02 17989 落ちた表示板あり。笹原端まで行き戻る。
峰の大池分岐 13:12 18700 同じ道を戻る方が早いと判断した。
尾根分岐南 13:30 20382 休憩4分。雲が少なく下界が見える。
信濃黒姫山頂上 13:44 21325 団体が十数人昼食。
尾根分岐北 13:52 21992 木の間から小黒姫の右に乙見湖が見えた。
8合目ひかりごけ 14:05 23262 ひかりごけ確認。フラッシュに緑に光る。
野尻湖が見える 14:10 木の間から湖と周辺だけ見える。
5合目日の出岩 14:35 26195 下りは不得意、予定時間より遅い。
3合目夫婦岩(七曲下) 15:04 29195 七曲りを軽快?に下りる。
小沢 15:25 31416 この付近で女物?のメガネ拾う。
表登山道口 着 15:38 32815歩 休憩所で身体を拭き着替えする。
 〃    発 15:58 38507km カーナビで野尻湖をセット。黒姫の頭が出る。
野尻湖 16:11 38514 何だか閑散としている。お土産を買う。
妙高高原IC 16:27 38520 帰りはここから高速道に乗る。
長岡自宅 着 17:54 38642 予定より少し遅れたが無事到着。
感想 全体が森に覆われた山でこのコースは眺望が無い。七ツ池の笹原はお勧め。
他の人はちゃんとした仕度だったが自分は半袖Tシャツ1枚で腕が寒かった。
花はサラシナショウマ、エゾリンドウ、アキノキリンソウ等。紅葉はまだ始まりかけた所。