山名 上州朝日岳 標高 1945m 記号 B0X上朝
年月日 2010年10月7日(木) 天候 曇り時々晴 移動 コルトプラス
登山口 清水ゲート 住所 南魚沼市清水 ルート 一部周回
移動 1時間45分 備考 砂防ダム工事用のピンクリボンに騙される。
参考上り時間 5時間15分 実際上り時間 4時間36分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 5:00 38829km 朝食をとらず出発。
六日町セブンイレブン 着 6:00 38889 朝食。シャワートイレでないトイレを借りる。
 〃       発 6:22 昼食購入。若い方の女店員愛想悪い。
清水ゲート 着 6:42 38904km 清水集落から早くも1分でもうゲート。
 〃   発 6:53 0歩 工事関係者2名が別々に通過する中出発。
左に水場 7:24 3454 先の沢横断はよく滑るので丸木橋が無難。
登山道分岐 7:30 3900 右の川原方面に下りる。現場小屋あり。
十五里尾根分岐 7:38 4652 居坪坂コースと別れ右の川原に下り沢越え。
尾根分岐 着 7:45 工事用ピンクリボンに騙され直進丸ノ沢散歩。
 〃   発 8:21 8252 戻って自然歩道看板から尾根取り付く。
最初の鉄塔 8:51 10882 左下方の山と山の間から六日町が見える。
5番目の鉄塔 9:25 13890 西の大源太、七ツ小屋方面に眺望良し。
北側分岐 9:37 14999 JRの建物の他に避難小屋も見えてくる。
 ↓ トラバース道が歩き難いし意外に峠が遠い。
清水峠 9:52 16413 避難小屋名がJR管理の白崩となっていた。
鉄塔 10:05 17315 峠の岡の上にあるようで風が強い。
池ノ窪 10:13 18149 一旦下った所。ここからしばらく林の中。
途中の小ピーク 10:27 19334 林から出たが相変わらず谷川上部は雲。
尾根切替 10:44 20882 道が尾根右から左に切替る。右斜面草原。
 ↓ 尾根左の登りは狭くてガレて危険。
ジャンクションピーク分岐 11:15 23252 ピークの手前が分岐。巻機方面はヤブ。
 ↓ 途中の左斜面段の池塘には近づけない。
宝川分岐 11:25 24248 土合からの男女2名頂上から下りて来る。
上州朝日岳頂上 着 11:29 24900 やはり土合からの熟年男1名休憩中。
 〃      発 12:23 26075 ここは晴れているが他の2000m級山はガス。
ジャンクションピーク分岐 12:36 27372 北側ガレ場を細心の注意で下る。
池ノ窪 13:18 31716 ついに谷川方面は晴れなかった。
清水峠分岐 13:34 33199 帰りは井坪坂に下りる。平坦な道が続く。
九十九折開始 13:49 34781 楽だけど長い長い道。途中鉄塔分岐あり。
ナルミズ沢出合 14:26 38540 手前の小沢もここも濡れずに渡れる。
滝つぼ 14:30 38891 自然岩盤の小滝の滝つぼの縁を歩く。
鉄塔 14:38 39762 18年前には無かったと思う。
兎平の元屋敷 14:43 40161 中部北陸自然歩道の看板とベンチあり。
檜倉沢工事現場 14:49 40736 大規模な砂防ダム工事。沢を丸木橋渡る。
登山道分岐 15:06 42157 特設歩道の後、現場小屋脇から左に入る。
十五里尾根分岐 15:21 43691 ここまで後半がヤブ道で足元悪い。
登山道分岐 15:28 44409 ここからまた車道。2トンダンプ1台通過。
清水ゲート 着 16:06 48588歩 ゲートは無人だった。身体拭いて着替え。
 〃   発 16:25 38904km 3台通過したが大型は通らなかった。
長岡自宅 着 18:10 38978 意外に遅くなり、今日は土産無し。
感想 清水峠付近の沢は多数の砂防ダム工事が行われ、当分この状態のままだ。
登山道の目印と間違うような工事ルート用のピンクリボンに要注意。
花はリンドウ、ヒヨドリバナ、ウメバチソウ、アザミ他。上は紅葉や草モミジが盛り。