山名 佐武流山 標高 2192m 記号 B0X佐武
年月日 2010年10月23日(土) 天候 秋晴れ 移動 コルトプラス
登山口 近道登山口 住所 長野県栄村切明 ルート 一部周回
移動 2時間14分 備考 登山口は長野県だが頂上は新潟県と共有
参考上り時間 5時間15分 実際上り時間 3時間43分 200名山
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:30 39755km 朝食をとらず暗い中出発。R17〜R117。
セブン津南正面店 着 5:34 39813 津南入口のコンビニで朝食とトイレ。昼食購入。
 〃      発 5:52 明るくなる。すぐ大割野でR405に左折。
大赤沢 6:26 39834 道が狭いが朝は車が少なく走りやすい。
近道登山口 着 6:44 39845km 直線道路の左に登山口。すでに3台駐車。
 〃    発 6:53 0歩 もう1台来る。登山ポストに用紙が無い。
分岐を直進 7:01 785 急登で始まり森の中を行く。左の道は?
林道に出る 7:15 2234 1車線幅の泥濘もある林道を右に下る。
林道分岐 7:34 4382 林道ゲート登山口の檜俣川林道と合流左へ。
檜俣川降下点 7:56 6893 上りが下りになって200m位で右に降下点。
檜俣川渡渉 8:09 8056 ロープの道筋の岩を渡ると濡れない。4m位。
 ↓ 浮石と落葉の上り。月夜立岩に日が当る。
物思平 8:47 11385 森の中の平坦地。見晴し無し。
 ↓水無尾根 木ノ根とロープの登り。足ノ松尾根みたい。
ワルサ峰 9:29 14853 平たい苗場が見える。佐武流は何処?
 ↓ 少し低いが360度の眺望がある。休憩2名。
西赤沢源頭 9:54 17082 苗場との分岐。水場の表示。霜柱アチコチ。
坊主平 10:06 18018 ここも森の中で眺望無し。日陰は寒い。
 ↓ ダラダラのアップダウンが続き頂上まで遠い。
佐武流山頂上 着 10:36 20693 先行者を追越し今日1番に到着。頂上は
直径3m位と狭く西の木で日向が少ない。
眺望は東側だけだが遠くまで良く見える。
今年1番の眺望。前回の上州朝日もハッキリ。
 〃     発 11:25 21981 1番乗り特権で少ない日向で暖かく昼食。
坊主平 11:47 24257 登山口を遅れて出た夫婦が登ってくる。
西赤沢源頭 11:54 24902 苗場から来た男一人に出会う。白砂山へ
 ↓ 行くが今日はビバークと言う。ザックパンパン。
ワルサ峰 12:22 27140 急なジェット機の爆音にビックリ。近すぎる。
物思平 13:00 30454 ここの前で檜にもたれ昼寝の人あり。
檜俣川前の段 着 13:25 32612 よそ見し岩角で右膝を痛打。5分動けず。
 〃     発 13:32 痛みで冷や汗出て気持ち悪くなり水飲む。
檜俣川渡渉 13:41 33623 下りで右膝捻り痛みでフリーズ、渡渉はOK。
檜俣川降下点 13:58 34965 看板に電動自転車ワイヤーロック。登録は大阪。
林道分岐 14:24 37631 膝の負担軽減で林道の中央の草部を歩く。
近道コース分岐 14:46 40043 右折。上りの傾斜は下りよりは膝に良い。
分岐を直進 15:02 41609 山道に入り、折れた枝を杖にして歩く。
近道登山口 着 15:12 42508歩 寸前で後から下りて来た男に抜かれる。
 〃    発 15:30 39845km ペットの水で身体を拭いて着替えして出発。
大赤沢 15:47 39856 栃大福ととちの実せんべいを買う。7分。
津南 16:30 39877 秋山郷は行楽客が多く車すれ違いが大変。
長岡自宅 着 17:50 39937km 越後田沢から裏道で帰る。
感想 歩きがいとよじ登りがいがある山。手にベタ付く檜のヤニの香りが良い。
下りで落葉に隠れた木ノ根で数回転んだが、岩で膝を打ったのは痛恨のミス。
咲いている花は見当たらない。ドライフラワー化したもの2種、名前不明。