山名 弥彦山縦走 標高 634m 記号 B14弥彦
年月日 2011年4月21日(木) 天候 晴れ時々薄曇り 移動 コルプラ・自転車
登山口 福井ほたるの里登山口 住所 新潟市西蒲区福井 ルート 周回
移動時間(片道) 1時間30分 備考 角田、弥彦、国上縦走+自転車移動
実際上り時間 5時間03分 実際下り時間 3時間06分 (休)は5分前後の休憩
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:28 43875km 朝食食べず、途中のすき家で牛丼購入
与板セブンイレブン 4:58 43896 昼食購入。トイレ借用。
国上寺登山口 5:24 43914 自転車を組立、表示杭にキーロック。
ほたるの里登山口 着 5:58 43930 上の駐車場は観音様用で志で100円寄付。
 〃       発 6:22 0歩 牛丼肉1.5盛を食べ、水洗トイレでスッキリ。
山の神分岐(休) 6:51 2946 少し前に三角点。ここも小ピーク。
五りん石コース合流 7:07 4399 右から五りん石コース合流。ベンチあり。
角田山頂上 7:20 5573 誰もいない。小屋も開いていない。
三望小屋 7:32 6702 木道が濡れて泥もあり滑る。要注意。
五ヶ峠(休) 8:07 10514 車なく人もいない。林道横断樋曽山へ。
三角点 8:24 11823 前に逆コースの時ここで道間違い海に下る。
樋曽山頂上 8:53 14970 地面に埋まった三角点。ここも無人。
県道スカイライン分岐(休) 9:23 18038 県道横断。スカイライン開通で車注意し歩く。
石瀬峠(休) 9:42 19761 スカイラインカーブの右カーブの左に峠あり。
多宝山頂上(休) 10:42 24568 2組が休憩中。鉄塔の弥彦山が正面に。
スカイラインを横断 10:52 25538 太平園地を目指す。車用の道の方が楽。
太平園地 10:59 26218 数人が行き来。長い階段を下りる。
スカイラインをまた横断 11:03 26626 長い階段上る。ロープウェーはまだ休業?
弥彦山頂上(昼休) 着 11:25 28475 団体他大勢が昼食中。自分も昼食。
 〃          発 12:00 29361 入れ替わり立ち代り人が訪れる。
八枚沢コース分岐 12:05 29898 こちらは人が多い。上がる人下る人。
能登見平 12:17 31126 スカイライン駐車場左に西生寺と雨乞山方面。
雨乞山 12:49 34161 NTTの中継所があるが休まず下る。
猿ヶ馬場T字路 13:01 35416 スカイラインゲート前に下りる。数台駐車。
 ↓ 通行止の県道カーブ左に登山道入口あり。
舗装林道に出る 13:13 36506 麓からの林道に出て左折。舗装道を歩く。
黒滝城址登山口 13:20 37249 林道分岐も直進、小さいお堂の先にある。
沢に出る 13:25 一旦沢を行く。その先で左に杉の急登。
搦手道分岐 13:37 38522 黒滝城址公園の道に出る。
黒滝城跡(休) 13:45 39118 黒滝城で一番高い所。ここから下る。
剣ヶ峰登山口 13:58 39869 左の林道崩落。林道横断し急登を登る。
剣ヶ峰 14:09 40848 ここもカタクリ満開。木間から海が見える。
林道終点に出る 14:20 41861 国上山登山道を上がる。
国上山頂上(休) 14:40 43641 数人が歓談中。国上寺へ下る。
展望台分岐 14:50 44133 このコースは久しぶりで覚えていない。
五合目 14:55 44598 ここからの下りは思ったより足がキツイ。
国上寺登山口(休) 15:06 45689歩 自転車でほたるの里へ。弥彦の坂は歩く。
ほたるの里登山口 着 16:43 着替えして、自転車分解積込。
 〃       発 17:05 43940km 弥彦でまんじゅうと蒸しゆべしを買う。
長岡自宅 着 18:28 43983 無事帰宅。まんじゅうが旨かった。
感想 4年目の弥彦山縦走だが今年が一番今まででは快調だった。それは細かい
水とエネルギー補給、ゆるいほたるの里コースと国上寺コースのお陰。1.5盛牛丼も。
花はカタクリが全盛、他にヤマザクラ、ジョウジョウバカマ、タムシバ、勿論ユキワリソウも。