山名 鋸山縦走 標高 764m 記号 B15鋸山
年月日 2011年5月31日(火) 天候 晴のち曇り 移動 フォルツァ
登山口 長岡市営スキー場 住所 長岡市栖吉町 ルート 周回
移動時間(片道) 0時間15分 備考 栖吉→スキー場中腹へは進入禁止で残念。
実際上り時間 3時間12分 実際下り時間 2時間47分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:25 7056km 通勤と同じ時間に家を出る。
デイリーヤマザキ悠久店 7:31 7059 寄道をして昼食を購入。
長岡市営スキー場 着 7:40 7062 スキー場入口の第2ロッジにフォルツァを駐車。
 〃      発 7:52 0歩 早朝に雨があったので、スパッツを装着。
1番目リフト下り場 7:57 車両用の道を上がる。ここから急になる。
2番目リフト下り場 8:11 1966 道は無いので勝手にジグザグに上がる。
ゲレンデ最上部 8:16 2351 下り場を更に上がるとマット敷の展望台。
ファミリー農園分岐 8:33 3763 林の中のほぼ平坦な尾根道。右にブナ平。
東側見晴台 8:40 4391 この辺で道が2本に。左を行くと観鋸台。
三ノ峠山頂上 8:44 4701 ファミリーランド分岐すぐ左に林の中の頂上。
観鋸台 8:54 5581 右トラバースの先に左側展望台。鋸正面。
地蔵岩橋分岐 9:04 6530 天狗の泉手前の地蔵岩からの道と合流。
南蛮林道横断 9:06 6642 ヤブが濃い元林道を横断。U字道になる。
コハ清水 9:21 8053 杉林から出て明るくなる。水は少ない。
竹之高地分岐 9:29 8494 右からの林道と合流。刈払してある?
元林道終点 9:38 9352 ここまで林道だったが面影無。
池分岐 9:40 9485 道が右カーブした左に表示の無い分岐。
 ↓エスケープルート 分岐先をまた左に上がる。赤リボン注意。
ブナ林分岐 9:54 10531 萱峠頂上?と牧場の分岐。今回は牧場へ。
長工新道入口 10:01 11037 牧場の北、長工新道石碑に出た。左へ。
718mピーク 10:07 11431 ブナ林分岐のもう一つの道はここへ出る?
仁王ブナ 10:36 14233 中高年6〜7人と行き会う。尾根のブナ道。
花立峠 10:45 14932 西側に開けている。2名休憩中。
風吹上の崖(仮名) 10:55 15813 左にえぐれた崖。風が吹上げ気持ち良い。
鋸山頂上 着 11:04 16584 頂上に8人で狭く、元マイクロ台へ下り昼食。
 〃   発 12:05 18772 誰も来ず1人で東の景色を満喫。
分岐看板(八方台) 12:24 20653 もう一つの道はどうなっているのか?
真木林道に下りる 12:31 21182 手前沢の切れ込みには残雪。林道歩き。
林道分岐 12:45 22561 山菜取りが多い。分岐右へ林道は砂利へ。
いこいの森入口 13:05 24712 林道はピーカンだと悲惨だが曇で歩き易い。
八方台頂上 13:15 25583 建物が無くなり風が強い。オニギリ食べる。
栖吉下り口 13:31 26504 下り口を探し遠回り。ここから山道。
整備された水場 13:40 27475 林の中。幾つかある水場の中で一番キレイ。
栖吉城分岐 14:10 30595 杉林が続くが曇って暗くて雰囲気が悪い。
普済寺分岐 14:13 30793 分岐を左の栖吉神社へ下る。
栖吉神社裏 14:24 31909 中越地震の復興で脇に立派な建物が2つ。
栖吉町に下りる 14:31 32541 途中から車道左折。バス終点辺に下りる。
長岡市営スキー場 着 14:52 34780歩 車道をここまで歩く。固い道はツライ。
 〃      発 14:58 7062km ロッジ名物のジェラートは食べずにサッサと帰宅。
長岡自宅 着 15:05 7066 無事到着。今日は土産無し。
感想 市営スキー場のゲレンデ直登と萱峠手前のブナ林エスケープルートは始めてだった。
鋸山大周りは健脚向きの良いコースだが、唯一八方台への林道部分は飽きる。
花はタニウツギは何処でも他はイワカガミ、フジ、スミレ、ミズバショウ、ヒメシャガ等。