山名 巻機山 標高 1967m 記号 B1X巻機
年月日 2011年10月21日(金) 天候 曇りのち晴れ 移動 コルトプラス
登山口 桜坂駐車場 住所 南魚沼市清水 ルート 周回
移動時間(片道) 1時間57分 備考 新潟福島豪雨による影響で先に延びた山。
標準上り時間 5時間40分 実際上り時間 3時間52分 沢コースは面白い。
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am4:28 48423km 朝食を食べずに出発。暗い。
六日町すき家とセブン 5:32 48480 すき家はカツカレーとトイレ。セブンは昼食購入。
桜坂駐車場 着 6:26 48500 十数台の駐車。準備して出発。
  〃     発 6:45 0歩 1分で尾根と沢の分岐。直進して沢コースへ。
尾根分岐の先に分岐 6:47 折れた標柱の通り右に行く。犬散歩者追越す。
避難道分岐 7:03 1723 左の割引沢ヌクビ沢コースへ。沢に下りる。
沢渡る 7:07 2093 沢登りらしき3人準備中。
吹上の滝 7:13 2478 滝左脇を岩の鎖を手掛かりに通過。男1人越す。
アイガメの滝前 7:21 3135 ナメ滝の前に出る。これがアイガメの滝らしい。
アイガメの滝の上 7:41 4613 スラブの上を右方向へ。マーク見落とすが発見。
二俣(分岐) 7:53 5437 大岩にヌクビ沢とテング尾根の表示。右ヌクビへ。
 〃 休憩 始めての休憩。水補給アメ舐める。5分。
上のナメ滝 8:08 6321 マークが無く不安になりながら進むがここで発見。
三ー沢分岐 8:20 7248 両方に滝あり右の三ー沢に入って戻り左に行く。
行者の滝 8:26 7565 滝右に登るルートあるが崩れ地肌出て危険。
沢の左巻道へ 8:41 8631 カレ沢のような長い巻道をしばらく上がる。
出っ張り岩(仮称) 8:57 9889 尾根に出るかと思う道もこの先で沢に下りる。
沢の右巻道に花畑 9:01 一旦下りた沢を右に上がると小さな花畑が今も。
またまた沢に下りる 9:08 10701 沢の幅も狭く水音も小さくなって来る。
2度目の休憩 9:21 11807 稲荷寿司3個食べエネルギー補給。7分。
線ガ滝(仮称) 9:39 12818 天狗尾根の裂け目から細く水が落ちている。
最後の沢分岐 9:52 13763 まだ支流の沢がある。左に矢印。
ヌクビ沢源頭 9:58 14286 岩に×印2個と右矢印。着用の雨具下を脱ぐ。
尾根急登 10:03 手掛かり足掛かり少なく崩れもあり危険。
稜線分岐 10:13 15244 風があり寒いので雨具上を着用。
割引岳頂上 10:20 15851 天狗尾根以外にも西側に登山道。健脚用表示。
巻機山頂上 10:37 17345 前はここは御機屋だった。いつから頂上?
朝日岳分岐 10:48 18316 この辺の風が最強。帽子が飛ばされそう。
牛ガ岳頂上 10:57 19158 手前で戻る3人。稜線で初めて人に合う。
牛ガ岳最高点 11:01 19428 空は鉛色だが眺望は遠くまで。東に奥利根湖。
巻機山頂上 11:24 21455 また1人登山者。強風で稜線での昼食諦める。
巻機山避難小屋 着 11:36 22664 寒いので中で昼食。バイオトイレはキレイ。外は普通。
 〃         発 12:22 23687 19年前は海賊船の処刑台のようなトイレだった。
九合目ニセ巻機 12:29 24294 ここを上がれば後は下り。もう1組登って来る。
七合目 12:52 26496 ここから森になるので雨具上脱ぐ。1名昼食中。
五合目 13:34 30530 男1名上がって来る。オリオン座流星群でも見る?
桜坂駐車場 着 14:11 34042 ペットボトルの飲料水で顔洗い着替える。
 〃      発 14:32 48500km 清水生産森林組合の駐車場係に500円払う。
六日町ことう 14:56 48516 しんこ餅(賞味期限本日)、お六饅頭購入。
長岡自宅 着 16:29 48576 予定より1時間早く無事到着。
感想 19年前には荒れていた稜線の植生が復活していたが南側は広く根付いていない。
尾根ルート上部は笹斜面を切り開き新しいルートにしているが又崩れるのではないか。
桜坂の駐車料金は登山道の整備や植生の復元に使われるのではないと聞いた。