山名 弥彦山縦走 標高 634m 記号 B24弥彦
年月日 2012年4月28日(土) 天候 晴れ 移動 キューブ自転車
登山口 道の駅国上駐車場 住所 燕市国上 ルート 周回
移動時間(復路) 0時間46分 備考 国上、弥彦、角田三山縦走+サイクリング
実際上り時間 4時間20分 実際下り時間 5時間09分 多宝山が中間点
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:02 52214km 昨夜自転車分解積込み。
稲島登山口 5:09 52268 自転車をデポ25分。戻り道濃い霧で迷う。
セブン弥彦麓店 5:48 52290 朝食とウォシュレット。昼食購入。22分。
道の駅国上駐車場 着 6:15 52293 道の駅の北西端に駐車。
 〃       発 6:24 0歩 山沿いの道を辿ると登山口に出る。
麓登山口 6:33 1074 竹林先右山道に入るが倒木で廃道のよう。
蛇崩 6:58 3273 弥彦の周りの平場が霧で雲海のよう。
剣ヶ峰分岐 7:01 3471 直進して一旦国上山へ向う。
国上山頂上 7:07 3919 頂上は無人。水とアメ補給し剣ヶ峰分岐へ。
林道終点に出る 7:24 5559 今年も林道は通らず剣ヶ峰へ上がる。
剣ヶ峰頂上 7:36 6601 ここでも下界は霧で雲海。カタクリは花終了。
黒滝城址入口 7:45 7406 車道横断。近くの道崩れ通行止は変らず。
黒滝城址 7:50 7847 満開の桜を見て、急な搦手道を下りる。
県道麓野積線に出る 8:09 9472 下りて左折。しばらく車道を歩く。
県道から山道へ 8:15 10123 車道T字先右折。ランナーに抜かれペースアップ。
猿ヶ馬場 8:25 11041 県道とスカイラインのT字路。バイク数名佇む。
雨乞山頂上 8:42 12508 NTT送信所前でデカビタC補給。
八枚沢分岐 8:53 13795 右の八枚沢へ急下降。登る人多々あり。
八枚沢登山口の上 9:02 14347 登山口の上の沢を越えると合流。
見晴しの良いピーク 9:44 18010 暑くて先が思いやられる。花は少ない。
弥彦山頂上 10:05 19740 花の時期を過ぎたせいか登山客は少ない。
大平園地 10:26 21760 気持ちの良い芝生なのに先客1人。
多宝山登り口 10:31 22279 パトカーに先導されたスポーツカーが数台通る。
多宝山頂上 着 10:44 23417 弥彦山より人が多い。数組が来ては帰る。
 〃    発 11:20 23418 今年はここで昼食。ロングトレイルの中間点。
石瀬峠 11:54 28443 今年はスカイラインではなく松岳山登山道へ。
樋曽山方面旧道分岐 12:15 29938 迷って登山者に聞く。樋曽山へは表示無。
スカイラインに出る 12:28 31149 道もヤブで出た所も分かり難いが足跡有。
樋曽山登山口 12:34 31746 スカイラインと県道のT字路。パンでエネルギー補給。
樋曽山 13:29 35831 樋曽山は暑くてバテ気味で長く感じる。
五ヶ峠 14:20 40391 車道は海へ一通で係員いる。駐車場7割。
角田山頂上 15:33 46464 暑さ疲労で休み休み登った。道は平坦。
向陽観音 15:41 47150 新潟市の眺望でオニギリを食べる。10分。
コンクリ材急階段 手摺もロープも無く怖い。疲労の膝がキツイ。
稲島登山口 着 16:29 50730歩 トイレの手洗いで顔と手を洗う。靴洗禁止。
 〃    発 16:40 自転車 オニギリ1個を水で食べ自転車乗る。
道の駅国上駐車場 着 17:59 何故かキャンピングカー数台。自転車分解積込。
 〃       発 18:22 52293km 着替えて自宅と町内会長に電話。土産無。
長岡自宅 着 19:08 52330 さっさと風呂に入ったが町内会は遅刻。
感想 水泳を止めてから満足なトレーニングをしていないし、大腸炎の後で体調不安。
天気も良過ぎて暑くてバテ気味だったが、帰宅は予定より40分遅れでマアマア。
花を見るに遅く上でカタクリが見られたが、他はイチゲ、イカリソウ、ニリンソウ等少々。