山名 甲武信ヶ岳 標高 2475m 記号 B2X甲武信
年月日 2012年10月15日(月) 天候 晴れ 移動 コルトプラス
登山口 毛木場駐車場 住所 長野県川上村 ルート 周回
上り時間 5時間18分 下り時間 1時間36分 中間点 大山
中間点昼食時間 52分 合計時間 7時間46分 (注)毛木平=毛木場=梓山
場所 時間 距離 メモ
10/14長岡職場 発 17:04 55977km 朝準備して車に積込み自宅に戻らず出発。
大積PA 17:22 55990 長岡ICから北陸道。アジフライ定食600円。18分。
セブンイレブン佐久大沢店 19:53 56206 明日の朝食と昼食を購入。17分。
毛木場駐車場 着 21:23 56261 到着し就寝。怪しい鳴声。標高1470m (ナブ・ユー)。
  〃       発 6:10 0歩 4時40分起床。60台駐車場に4台。水洗トイレ朝食。
十文字峠分岐 6:18 811 左の十文字峠は帰り道。ゲートを抜けた駐車2台。
鳥居 6:29 1944 ここが大山祇神社らしい。道は左に沢を見て進む。
林道終了 6:32 2146 岩の車止めがあり道も細くなる。右分岐?もある。
慰霊碑 6:41 3055 右の岩の上に慰霊碑。この先で道は右に曲る。
ジグザク道 6:55 4326 寒くて着ていた雨具(上)脱ぎ、ジュース補給。5分。
コケ場(仮名) 7:15 6330 このコースは花が無い代りに色んなコケがある。
道右へ 7:19 6712 ここでも前方に緑のロープあり右折する。
ナメ滝 7:27 7313 小規模なナメかたのナメ滝。表示板もある。
広場(仮名) 7:41 8605 森の木のレールのある広場。木の上に陽が当る。
源流まで1.45km表示 7:44 8871 中途半端な距離数の表示板。その真意は?
丸木3本橋 7:52 9558 千曲川左岸を歩いてきたがここで右岸に移る。
源流まで0.9km表示 7:56 9878 水とかりんとうドーナツ2個で休憩。6分。
千曲川水源地 8:24 11923 手前で左岸に戻る。木碑左下に水源。山ガール1名。
尾根分岐 8:43 13297 あっけなく尾根に着き左折。右は国師方面。
樹間に見晴し 8:51 14058 木の間があるので覗いたら富士山が見えた。
甲武信ヶ岳 着 9:02 14932 やっとしっかり太陽に当る。東と北は樹木。
 〃      発 9:15 15125 フラッシュばかりでデジカメ電池交換。富士他を眺望。
最低点 9:28 16592 ここから十文字峠まではアップダウンの連続の始め。
三宝山 9:41 17526 樹林の中の頂上で眺望無。かりド1個と水。4分。
尻岩 10:13 20405 最低部。森の中の艶かしい大岩。先も岩の登り。
ニセ白岩山 10:41 22430 ハシゴと鎖で上ったら先に白岩山が見えた。
武信白岩山の下 10:50 23020 ロープで結界。ザック置き上るが途中恐怖で断念。
大山 着 11:28 25500 昼食。眺望良。来たルートは見えるが富士見えず。
 〃  発 12:20 27100 近くで登った両神、雲取、大菩薩を特定出来ず。
白泰山分岐 12:40 29096 十文字峠は十字路だが左右の分岐はズレている。
十文字小屋 12:43 29348 布団干しの女性に白岩山は登山禁止と言われる。
九十九折始まり 13:02 30991 よく整備された谷のジグザグを降りる。
水場 13:12 32019 九十九折が終った所。水は多くは出ていない。
一里観音 13:38 34420 ガイドブックでは五里観音だったと思うが…。
千曲源流挟霧橋 13:44 34956 千曲川に架かるくの字に曲った木橋。歩行者用。
毛木場駐車場 着 13:56 35905 手前の分岐で来た道に合流。ゲート抜け駐車場へ。
 〃        発 14:20 56261km 身体を拭いて着替え。ナビをセットし出発。
佐久南IC 15:47 56320 昨夜のセブンでゴミを返し、同じ所から高速道へ。
東部湯の丸PA 16:06 56345 土産購入し家へ電話。残オニギリ食べ、給油。30分。
長岡自宅 着 18:57 56549 長岡ICから北陸道を出て無事到着。
感想 新潟に関係のある信濃川の源流地のある山だから登った。山としては並。周回して上。
往きも帰りも針葉樹の森で、往きは特に北側なので日が地面まで届かず秋は寒い。
陽が射しにくいので寒く鼻水はタラタラだったが花は見えなかった。コケの種類は多い。