山名 角田山一周 標高 481m 記号 B34角田
年月日 2013年4月5日(金) 天候 晴れ 移動 コルトプラス
登山口 福井ほたるの里 住所 新潟市福井 ルート 周回
前半時間 5時間40分 後半時間 6時間14分 中間点 3回目角田頂上
中間点昼食時間 40分 合計時間 12時間34分 角田10コースの上下+移動
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 3:58 60041km 朝食は食べずに顔洗って歯を磨いて出発。
セブンイレブン弥彦麓店 4:42 60081 朝食と昼食と間食を購入。
ほたるの里登山口 着 5:05 60092 まだ暗い駐車場には他1台。幕の内弁当で朝食。
 〃       発 5:27 0歩 久しぶりの登山靴はスノボブーツに慣れた足に軽い。
五りん石分岐 6:17 4646 長い代り緩やかな登山道。頂上手前から急登。
角田山頂上1回目 6:32 5912 三角点に壮年ランナー1名、こちらも遅れて出発。
三望小屋 6:45 7093 屋根のシートの上に落ち葉。煙突のHトップは新しい。
五ヶ峠登山口 7:22 10995 5〜6台駐車。車道はGウィークが終わるまで一通。
浦浜大橋下 7:41 12959 山際の形に車道を下る。下に浦浜の町が見える。
浦浜登山口 7:48 13714 自分の到着と同時に来た車が1台だけ。まだ早い。
東屋 8:35 14644 急登の上の柱の短い東屋でパンと水を補給。
角田山頂上2回目 8:57 19059 早起きの人が数人いるだけの閑散とした頂上。
五ヶ峠・灯台分岐 9:11 20313 ここで灯台方面に右折。登山道に人が増える。
灯台・小浜分岐 9:14 20587 表示は無いがここで小浜方面に左折。
小浜登山口 9:47 23961 マイナーなコースと思っていたが意外に知られている。
日蓮上人像 9:54 - シーサイドラインを歩く途中。ここから佐渡に渡ったか。
角田トンネル登山口 9:58 24836 角田トンネル手前左に灯台コースへの階段。
分岐十字路 10:15 26284 尾根の途中の左右に分岐。昔からの生活道か。
角田山頂上3回目 着 11:07 30769 人出がピークの時間帯のよう。三角点の近くで昼食。
 〃       発 11:47 32083 靴を脱いで足も休憩。桜尾根コースも分岐表示無し。
右の分岐は? 12:09 34122 角田山はコースも多いが行先不明の分岐もある。
桜尾根登山口 12:34 36761 登山口も登山道も私有地の張り紙。規制あり。
長谷川商店自販機 12:50 - R402歩行中ザック内のサイフを出すのが面倒で通過。
宮前登山口 12:55 38975 「かくだ村」裏に登山口。ゼリー飲料と水補給。
越前浜発祥の地分岐 13:16 40447 ここは別の登山口につながっているのか?
4等三角点 13:44 42822 一旦下る。この先湯之腰分岐手前が危険急登。
角田山頂上4回目 14:16 45377 腿が痛くなるがつる程では無い。お握りと水補給。
湯之腰・宮前分岐 14:30 46105 急降下だが見晴らしは良い。下に行って林に入る。
湯之腰登山口 15:00 48928 人に会わないし駐車車両も無い。右の林道を行く。
林道終点 15:21 51095 途中分岐も右折するとここに着く。道が無くヤブこぎ。
薬師堂 15:30 51841 高度を変えずに山裾をヤブこぎ。稲島コースに右折。
東屋 15:48 53144 少し先に水場、そこから九十九折の上り。
角田山頂上5回目 16:18 55654 人影少なく日も傾き祭りの後のように寂しい。
五りん石上駐車場 16:54 58982 下りて来た人と12分長い立ち話。詳しい地図貰う。
五りん石登山口 17:14 60072 最後の移動の車道歩きが一番遠い。
R460に出る 17:48 63170 途中で近道と思ったらゴルフ場で行止まりで戻る。
ほたるの里登山口 着 18:01 64388歩 車内の飲料水で身体を拭いて着替え。
 〃       発 18:15 60092km 近くの尚古堂あめやが営業していたので饅頭購入。
長岡自宅 着 19:23 60142 帰りの車中で残ったお握りを食べた。無事帰宅。
感想 弥彦山縦走の代りに計画した角田山一周。完歩したが正直、達成感が無い。何故?
家へのお土産は268枚の画像と筋肉痛、そして福ほたる饅頭(黒、白)12個900円。
花は各種の雪割草、カタクリ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、キクザキイチゲ等、今回は花より歩き。