山名 八石山縦走 標高 518m 記号 B35八石
年月日 2013年5月10日(金) 天候 薄曇り 移動 コルプラ、ランマス
登山口 石川登山口 住所 柏崎市善根石川 ルート 周回
前半時間 1時間48分 後半時間 36分 中間点 下八石山
中間点昼食時間 48分 合計時間 3時間12分 最初に自転車移動(約1時間)
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am7:24 60886km 自転車を積込み、通勤と同じ時間で出発。
原信桜町店 7:55 60905 小千谷IC近くの24Hスーパーで昼食購入。
武石トンネル手前小国側 8:14 60916 トンネル手前の橋渡る左の道は通行止。
武石トンネル柏崎側 8:17 - 右に程平林道基点の表示。更に右に上って行く。
林道分岐 8:21 60919 上り坂は荒れていたが上はキレイに舗装。右折。
林道八石山線終点 着 8:25 60921 終点に現場小屋と作業の跡。自転車組立て。
 〃       発 8:43 支度しているうち作業員が出勤。自転車で出発。
武石トンネル柏崎側 8:53 自転車 ここから下り坂はスピードに乗って怖い。
久之木入口 9:13 上り坂もあり疲れてジュース休憩。
石川登山口分岐 9:32 分岐の看板は右に行くように見えるので直進。
石川峠手前 9:45 道が右カーブして5分上がり間違いに納得戻る。
石川登山口 着 9:50 石川集落のバイパスになった道の途中にあった。
 〃    発 9:55 0歩 駐車場は無く道幅も擦違いがヤット。1台駐車。
民家前に表示 9:58 - 車道上ると民家脇に八石登山道看板。ココカラ山道。
カタクリの丘分岐 10:08 1038 バイパス散策路分岐。今回は左の雪割草の丘へ。
丸太のベンチ 10:14 1542 腐りかけているが補修してある。
雪割草の丘 10:17 1731 小城跡のピーク。地元小学生が雪割草を植えた。
カタクリの丘分岐 10:22 2068 上りの途中の分岐の合流点。
不動滝分岐 10:23 2133 左から不動滝ルートが合流。ここからは知った道。
九十九折 - - 林の中だが途中で柏崎側に眺望あり。
八石城址 10:40 3474 このカタクリは花が終っていたが先では咲いていた。
上八石山 10:53 4500 眺望の無い所だがまだ葉が茂らず日当りは良い。
八王子分岐 10:56 4732 八王子ルートと合流。左折。尾根道。
婆石(元)展望小屋 10:58 4877 離山ルート(途中に婆石=姥岩?)と合流。小屋は解体。
木の根のロープ場 11:08 5582 急坂の上の木の根があらわになって痛々しい。
中八石山 11:16 6302 ここも小屋は解体。その代わり見晴らしが良い。
久之木峠 11:28 7121 降下して上り。ヤマザクラの花びらがチラホラと散る。
下八石山 着 11:43 8433 南条八石ともいうが、ここが頂上のような賑わい。
 〃   発 12:31 9210 数人が昼食中。来る度に小屋が増える?昼食。
沢コース分岐 12:36 9691 赤尾八石方面に下る途中の最低鞍部。
赤尾八石 12:40 9995 見晴台は無事。鹿島方面へ下る途中にトイレ。
高圧鉄塔33 12:53 11155 分岐を左折。右は鉄塔の点検路か?
高圧鉄塔32 13:05 12253 鹿島方面と別れる。昼休み明けの作業員の声。
林道八石山線終点 着 13:07 12407 工事は下に出来ている林道とつなげるらしい。
 〃       発 13:18 60921km 身体を拭いて着替えて出発。
武石トンネル柏崎側 13:26 60924 途中で山菜取りらしき人が数台。
石川登山口 着 13:40 60933 自転車を分解して積込む。
 〃    発 13:45 石川峠は通行止なので同じ道を戻る。
西盛屋 14:15 60955 岩塚の本家で恒例のお土産を購入。
長岡自宅 着 14:47 60972 無事到着。
感想 初めに自転車移動もしたので、前半で殆どの仕事が終了。後半36分でバランスが悪い。
林道八石山線の工事は武石トンネルの小国側左にあった林道とつながるのだろう。
花はカタクリ、ショウジョウバカマ、イワカガミ、オオバキスミレ、イカリソウ、チゴユリ、ユキツバキ、ヤマザクラ等。