山名 天水山〜野々海峠 標高 1138m 記号 B36天水
年月日 2013年6月24日(月) 天候 晴れ時々曇り一時雨 移動 フォルツァ
登山口 天水山津南口 住所 十日町市松之山 ルート 周回
前半時間 2時間34分 後半時間 1時間33分 中間点 野々海峠
中間点昼食時間 46分 合計時間 4時間53分 最高地点は三方岳
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am6:45 10347km 朝食を食べて出発。小千谷から裏道を行く。
R253横断 7:42 10389 十日町の浅川原調整池付近でR253横断。
R117に出る 7:52 10400 越後田沢で信濃川を右岸に渡りR117に出る。
セブンイレブン津南町正面店 8:04 10405 津南大割野手前。トイレ借り昼食購入。
宮野原橋 8:22 10413 長野県境のR117の橋を渡ってすぐ右折。
腰手三叉路 8:27 - 分岐を左の山伏山森林公園へ。道狭くなる。
無印良品津南キャンプ場 8:35 10420 右に池、正面に三角形の山伏山。
林道分岐 8:39 10421 大厳寺山伏山線に左折。近くに風穴の看板。
天水山津南口 着 8:48 10423 狭い駐車スペースで地面に亀裂。みすぼらしい感じ。
 〃     発 8:55 0歩 道はちゃんと付いているので準備して出発。
ロープ場 9:07 1006 急登でロープが何本か続き助かる。
ピーク 9:13 1584 名前も表示も無い。ここから下る。
左に分岐 9:15 1743 分岐はキャンプ場からのものか?直進し小沢渡る。
松之山口分岐 9:20 2119 松之山口と合流し予定外の所から登った事を知る。
天水山(1088m) 9:39 3802 眺望は南の一部。それでも他より一番頂上らしい。
小泥地 9:52 4790 道が泥でその中にカエルの卵が5〜6房ある。
北側見晴し 9:59 5447 遠くに見えるは米山か?下に林道が見える。
ピーク 10:16 7008 アップダウンが続き三方岳が遠い。ここもニセだった。
中雪渓 10:18 7158 30m位の雪渓。道が分断されて分かり難い。
三方岳(1138m) 10:22 7454 見晴らしは全く無いが機械の音が聞こえる。
平坦な広場 10:39 8738 高圧鉄塔を作れそうな程広い。車の跡もある。
車道に出る 10:46 9302 左に広場に上がれる車道あり。車道を右に行く。
深坂峠 10:47 9422 作業で十日町側通行止。作業員と話、眺望10分。
野々海キャンプ場分岐 10:59 - 深坂峠の石碑のすぐ裏にある。右折。
野々海山(1135m) 11:18 11742 林の中の三角点。標柱はあるが野々海山とは?
野々海峠 着 11:29 12829 新潟、長野側とも林道は未除雪。木陰で昼食。
 〃   発 12:15 14354 帰りは車道を行く。倒木や残雪がある。
野々海キャンプ場 12:43 17028 夫婦と犬数匹が休憩中。車道分岐を左に。
深坂峠 12:55 18360 通行止だが昼休憩のうちにと急いで断って通る。
除雪現場 12:58 - 両脇に雪。13時前なのにもう重機が動き出す。
湧き水 13:11 19998 右崖のセメントで固めた穴から水が噴出している。
変形十字路 13:29 21813 カーブ地点。右は私道でゲート。左に小屋と砂利道。
天水山松之山口 13:38 22704 ネクタイYシャツの人達が新しく作ったトイレを検分か。
天水山津南口 着 13:48 23635 雨がポツポツ落ちるが残った水で身体を拭く。
 〃     発 14:15 10423km 雨が強くなりフォルツァごと木の下に移動し雨宿り。
無印良品津南キャンプ場 14:20 10425 雨上がり出発したらここで雨雲に追付き又濡れる。
宮野原橋 14:33 10432 R117に右折。まだ時々ポツポツと雨が落ちる。
十日町クロス10 15:10 10457 しんこ餅が売切れ、残念。饅頭2種買う。
長岡自宅 着 16:18 10499 無事到着。
感想 信越トレイルの第2弾。津南側にも天水山登山口がある事を今回行ってみて知る。
今回は丁度通れたが、林道を使おうと思えば7月まで待つのが懸命。問合せも必要。
花は山ではイワカガミ、ギンリョウソウ等。林道脇にはフキノトウ、ミズバショウ、サンカヨウ、エンレイソウ。