山名 稲包山 標高 1597m 記号 B38稲包
年月日 2013年8月18日(日) 天候 晴れ後曇り 移動 フォルツァ
登山口 三国トンネル駐車場 住所 湯沢町三国 ルート 往復
前半時間 2時間35分 後半時間 2時間36分 中間点 稲包山
中間点昼食時間 50分 合計時間 6時間01分 水忘れ帰り道は水不足
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:05 10687km 朝食をとって出発。朝は涼しくウインドブレーカ着る。
セブンイレブン中越六日町店 7:09 10744 湯沢でも良かったが、早めに昼食を購入。トイレ。
湯沢 7:34 10761 朝のせいか帰省客の混雑は無いし涼しく走り易い。
二居 7:51 10778 来年の二居→平標→三国峠計画の下見。
苗場 7:58 10784 元橋の先から苗場に下り。逆だと上りとなる。
三国トンネル駐車場 着 8:04 10788 車5台と自転車1台(デポ?)が停まっていた。
 〃          発 8:15 0歩 駐車場から歩道橋で登山口へ。仮設トイレは超汚い。
三国権現御神水 8:24 805 暗い森の砕石の転がる九十九折の道。水は豊富。
鉄塔57分岐 8:29 1260 ひょっとして尾根への近道かと思ったが違うようだ。
三国峠 8:40 2240 立派な鳥居と社がある。他の人は三国山方面へ。
鉄塔 8:47 2633 峠からすぐ。bヘ不明。上越両方向が見える。
最初のピーク 8:56 3464 鉄塔から急登。尾根道左は草付きだが切れ落ち。
長倉山1439m 9:04 4093 小潅木で遮られ多少の眺望。草付きの岩急下降。
長倉山下 9:10 4518 頑丈な高圧鉄塔の側を通る。小花畑になっている。
倒木 9:15 4979 潅木の日陰道。小さい木だが道遮断。越える。
トラロープ 9:19 5326 コース唯一のロープだが大した登り坂では無い。
ピーク(ムタコ沢ノ頭) 9:26 5978 表示無。行く手開ける。下りはこのピークの影歩く。
キワノ平ノ頭1511m 9:46 7733 名前の通り平らな尾根の高山のような笹道が続く。
三国スキー場跡が見える 9:55 8563 前方右下にゲレンデ跡が見える。厚い雲が流れる。
コベックラ沢分岐 10:03 9328 コース3番目の鉄塔を通過、4番目も見えている。
180鉄塔分岐 10:08 9627 分岐から右上に上る。何故かこの辺は草刈無い。
最低鞍部 10:11 9920 自分の感じではこの辺が最低部。
181鉄塔分岐 10:13 9984 分岐を右へ。上りになってくる。
ピーク(東稲包) 10:33 11670 西から段々と雲が多くなり、曇りの状態。
新道分岐 10:46 12812 あれこんな所に分岐と思ったら新道分岐に着いた。
稲包山頂上 着 10:50 13173 誰もいない頂上。雲はあるが谷川連峰は見える。
 〃      発 11:40 14183 昼食。ザック内ポリタンに水が無い。忘却。残り250cc。
ピーク(東稲包) 12:02 16350 水が少ないので焦らずにゆっくり歩行。
コベックラ沢分岐 12:17 17618 帰り道最初の給水125cc。塩飴も補給。
キワノ平ノ頭1511m 12:41 19673 時々雲間から強烈な日が差す。帰りは曇りでいい。
ピーク(ムタコ沢ノ頭) 12:58 21357 峠から稲包の道は北にカーブしているのが分かる。
長倉山下 13:13 22731 雲に日が遮られ休憩。ドリンクゼリー補給。
長倉山1439m 13:28 23462 最後の急登。3回程休む。バテる寸前。
三国峠 13:46 25031 残りを給水。今登って来た人は三国山で花を撮る。
三国権現御神水 14:02 26478 タオルを濯いで顔や頭、腕を洗う。冷たく気持ち良い。
三国トンネル駐車場 着 14:16 27537 登山口で昆虫採集の親子に追い付く。
 〃          発 14:25 10788 登山靴の紐を緩め長袖を着て足を屈伸して出発。
湯沢 レストハウス越後 14:56 10814 ここまで下りると熱風。ジュースを飲み饅頭を買う。
長岡自宅 着 16:42 10888 無事到着。
感想 真夏に1500m程度の山のアップダウンは熱中症に要注意。それなのに水入れ忘れる。
結局1リットルの水分とドリンクゼリーと塩飴で乗り切る。気付いたのが頂上で還りは250cc。
花はノリウツギやトチノキ(仲間)、オオハンゴンソウ、ゲンノショウコ?、アキノキリンソウ、サワヒヨドリなど。