山名 | 割引岳(裏巻機) | 標高 | 1930m | 記号 | B39割引 | ||||
年月日 | 2013年9月9日(月) | 天候 | 晴れ後曇り | 移動 | コルプラ | ||||
登山口 | 導水管点検路入口 | 住所 | 南魚沼市永松 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 6時間16分 | 後半時間 | 5時間03分 | 中間点 | 割引岳 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間01分 | 合計時間 | 12時間20分 | 周回予定が割引往復 | |||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
9/8長岡自宅 発 | 18:50 | 63753km | 勤務後、風呂入って夕食して出発。晴れていた。 | ||||||
セブンイレブン魚沼井口新田 | 19:36 | 63790 | 明日の朝食と昼食購入。小雨になる。 | ||||||
五十沢キャンプ場 着 | 20:25 | 63820 | キャンプ場の建物で宴会中。雨は本降りになる。 | ||||||
導水管点検路入口 起床 | 4:30 | - | エスケープゾーンで車中泊。朝は予報通りの晴れ。 | ||||||
〃 発 | 5:35 | 0歩 | 朝食して出発。道は濡れているが草刈してある。 | ||||||
2回目の導水管渡り(橋) | 5:51 | 1507 | この手前でカモシカに遭遇。この後もう一回渡る。 | ||||||
調整池 | 6:09 | 2937 | 柵の向こうに水は無い。発電は休止中? | ||||||
みやて小屋 | 6:15 | 3455 | 水洗トイレ休憩6分。無人で飲用不可だが水も出る。 | ||||||
裏巻機渓谷探勝路入口 | 6:24 | 3833 | 車道を渡ると昔の上道入口。今は下道は無い。 | ||||||
割石沢 | 6:31 | 4409 | 昨夜の雨で水量多く飛沫が怖いが濡れずに渡る。 | ||||||
坪池沢 | 6:49 | 5865 | ここは足の着き場が無く一瞬水の中に着いて渡る。 | ||||||
岩の切り通し | 6:58 | - | 階段を上がり下りする。気分は中国の景勝地か。 | ||||||
大ヒド沢 | 7:01 | 6917 | 名前ほどヒドく無く簡単に渡れた。 | ||||||
小滝沢 | 7:06 | 7337 | ここも足場がコンクリートで固めてあり楽に通過。 | ||||||
割引岳登山口 | 7:07 | 7358 | 看板が無ければ通り過ぎる。最初から急登。 | ||||||
尾根に出る | 7:46 | 10324 | 左右眺め良し。この後ピークを越えまた森に入る。 | ||||||
最初の小沢 | 8:00 | 11475 | ちょうど溜りがあって顔を洗うのに良い。 | ||||||
二つ目の小沢 | 8:10 | 12286 | 足場が無い分ロープが下がっている。 | ||||||
金城山稜線のピーク | 8:14 | 12612 | ここから下りになる。トラバースと併用。 | ||||||
大窪沢が見えてくる | 8:35 | - | まだ沢に下りずトラバースして上流へ行くようだ。 | ||||||
大窪沢渡渉 | 8:40 | 14726 | 石を落とし足場にして渡る。頂上で沸かす水汲む。 | ||||||
小沢渡りで滑落 | 9:19 | 17710 | つかんだ草が抜けて3m落ち、左ひざ強打。 | ||||||
稜線に出る | 9:46 | 19910 | ゼリー補給。足りず先でお握り食べる。朝食早過ぎ。 | ||||||
岩尾根(仮称) | 10:04 | 21043 | この先は森に入る事は無いようだが巻機が遠い。 | ||||||
笹原になる | 10:44 | 23432 | 一段上ると表示消えた小さい標柱。前方は笹原。 | ||||||
三角のピーク | 11:37 | - | 手前が掴まるものが無い急登。小さい標柱。 | ||||||
長崎方面分岐 | 11:38 | 27638 | 右の長崎方面はロープで通行止。下に小池塘。 | ||||||
割引岳頂上 着 | 11:51 | 28641 | 何とかここまで来たが巻機へは行く時間が無い。 | ||||||
〃 発 | 12:52 | 30410 | その分昼食後昼寝。若者1名ランニングで来た。 | ||||||
長崎方面分岐 | 12:59 | 31028 | 誰か長崎方面の道を復活してくれないかな。 | ||||||
笹原終了 | 13:28 | 33735 | 三角のピークの下りが怖かったがここまで順調。 | ||||||
岩尾根(仮称) | 13:51 | 35468 | 森のトラバース&急下降。ロープはバックで下る。 | ||||||
大窪沢渡渉 | 14:57 | - | 往きと水量は変らない。帰りは一息で飛び越す。 | ||||||
金城山稜線のピーク | 15:32 | - | 後は下るだけだがこれも長い。草やロープで手が痛い。 | ||||||
割引岳登山口 | 16:31 | - | 帰りは草刈をしてあった。往きより道が水っぽい。 | ||||||
みやて小屋 | 17:16 | 52115 | 帰りも導水管点検路を下る。苔で滑る。 | ||||||
導水管点検路入口 着 | 17:55 | 55714 | 暗くなる前に到着したが、帰る支度中に暗くなる。 | ||||||
〃 発 | 18:20 | 63821km | 車内の水で身体を拭いて着替え。蚊に刺される。 | ||||||
長岡自宅 着 | 19:42 | 63886 | 土産は買わずに疲れて安全運転で帰宅。 | ||||||
感想 | 裏巻機の割引ルートから牛ガ岳ルートを周回する計画が予定時間を越え割引岳往復となる。 | ||||||||
敗因は大窪沢から岩尾根までのトラバースと直登の悪路。ロープは沢山あるが足りない。 | |||||||||
植生はロープ代わりになるかを見て花を見る余裕無し。ノリウツギ、アキノキリンソウ、ネバリノギラン。 |