山名 | 袴腰山〜粟ヶ岳 | 標高 | 1293m | 記号 | B3X粟岳 | ||||
年月日 | 2013年10月28日(月) | 天候 | 晴れ時々曇り | 移動 | コルプラ | ||||
登山口 | 長禅寺前駐車場 | 住所 | 三条市森町 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 4時間51分 | 後半時間 | 4時間16分 | 中間点 | 粟ヶ岳 | ||||
中間点昼食時間 | 46分 | 合計時間 | 9時間53分 | 表記の標高は粟ヶ岳 | |||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 6:00 | 65150km | 朝食をとって出発。水分2リットルゼリー飲料アメ持参。 | ||||||
セブンイレブン栃尾大野店 | 6:20 | 65166 | 昼食・間食を調達。お握り3個、パン2個購入。 | ||||||
長禅寺前駐車場 着 | 6:46 | 65186 | 寺前の田んぼが大駐車場。上への車道は通行止。 | ||||||
〃 発 | 7:03 | 0歩 | 新しくキレイなトイレを借りて寺脇の墓沿いの道を上る。 | ||||||
車道に出る | 7:10 | 736 | 以前は駐車場だった所だが、車道脇は草茂る。 | ||||||
登山口 | 7:13 | 924 | 途中車道崩落あり。ここから山道粘土質で滑る。 | ||||||
はじめの眺め | 7:25 | 2006 | 一の坂の上。下田の町や噴火口側の守門が見える。 | ||||||
高城城址 | 7:48 | 4060 | 城跡らしく前後に空掘がある。避難小屋はキレイそう。 | ||||||
五葉の丘 | 8:09 | 5758 | 袴腰山前の小ピーク。少し下って最後の上りになる。 | ||||||
袴腰山頂上 | 8:19 | 6571 | 水蒸気が多く粟は少し霞んでいる。ロープ急下降。 | ||||||
見返りの丘 | 8:33 | 7568 | 八木鼻方面分岐。ここからが「ぶなのみち」。 | ||||||
鹿熊越え | 8:41 | 8305 | 左に分岐?袴腰北の鹿熊集落への旧道か?祠あり。 | ||||||
上沢見晴場 | 9:00 | 10084 | 守門、粟、白山等360度の眺望。下田から工事音。 | ||||||
北五百川分岐 | 9:04 | 10341 | 前回は粟から来てここで北五百川に下りヤマヒル遭遇。 | ||||||
ぶなの杜 | 9:18 | 11859 | 特徴は感じないがここが森の深い所なのか。 | ||||||
水場 | 9:38 | 13627 | 道左10mに親指の太さの水が出ているのが見えた。 | ||||||
山伏塔見晴場 | 9:47 | 14217 | ここも360度の眺望。前回は夏で暑かった。パン間食。 | ||||||
小俣分岐 | 10:13 | 15904 | 小俣林道に下りる道だがヤブっぽい。ヤマヒルいるはず。 | ||||||
粟薬師分岐 | 10:26 | 16971 | ここまでが「ぶなのみち」。この先からまた粘土道。 | ||||||
6合目天狗の水場分岐 | 10:40 | 18189 | 小岩の鎖を上るとここへ。水場は少し奥のようだ。 | ||||||
尾根に上がる | 10:52 | 19313 | 左に見晴場。道は尾根となり右へ。登山者に遭遇。 | ||||||
七合目 | 11:04 | 20229 | 紅葉の中を歩く。前方の粟も紅葉。登山者休憩中。 | ||||||
八合目 | 11:26 | 22171 | すぐ先下に午(ウマ)の背のヤセ岩尾根。シャッターポイント。 | ||||||
九合目 | 11:43 | 23604 | 積雪深度を計る棒が無かった。さあ最後の登りだ。 | ||||||
粟ヶ岳頂上 着 | 11:54 | 25130 | 丁度雲が厚い時に登頂。風は少しあり寒く着込む。 | ||||||
〃 発 | 12:40 | 26052 | 団体他大勢登頂。眺望は雲で霞んでいる。昼食。 | ||||||
八合目 | 12:57 | 27864 | 振り返ると粟の上の雲はとれていた。残念。 | ||||||
粟薬師分岐 | 13:40 | 32041 | 疲れてきて熊避けの歌も出ない。鈴だけが頼り。 | ||||||
山伏塔見晴場 | 14:10 | 34490 | 上りでは日陰で、下りでは日が差すのは有り難い。 | ||||||
上沢見晴場 | 14:57 | 38797 | 丁度3時でパンを食す。太陽を背にしベンチで休憩。 | ||||||
見返りの丘 | 15:35 | 41610 | まだ先かと思ったが、疲れているので着いて安堵。 | ||||||
袴腰山頂上 | 15:47 | 42566 | 袴腰山のアップダウンも見晴場がもう一つあるようだ。 | ||||||
五葉の丘 | 15:56 | 43395 | こちらのルートでは往きも還りも誰にも会わない。 | ||||||
高城城址 | 16:13 | 44993 | 最後の休憩。日が落ちかかり赤く見える。 | ||||||
はじめの眺め | 16:37 | 47205 | 力を振り絞り太陽と競争だが粘土道で滑る。 | ||||||
登山口 | 16:47 | 48157 | 薄暗くなり、還りはこのまま車道を下りる。 | ||||||
長禅寺前駐車場 着 | 16:56 | 49108歩 | 往きと同じく大駐車場には自分の車だけポツン。 | ||||||
〃 発 | 17:20 | 65186km | トイレで身体を拭いて着替え。出たら暗くなっていた。 | ||||||
長岡自宅 着 | 18:09 | 65222 | 疲れたので土産無しで直帰。無事到着。 | ||||||
感想 | 完歩出来るかどうかは正直不安だったがほぼ予定通り粟に到達。適宜の間食の効果大。 | ||||||||
還りは疲労が蓄積するのでペースが落ちた。長い行程の計画はここを加味する必要あり。 | |||||||||
花は殆ど無し、唯一袴腰頂上でアキノキリンソウ、花は無くても紅葉が見頃。 |