山名 八石山縦走 標高 518m 記号 B44八石
年月日 2014年4月26日(土) 天候 晴れ 移動 フォルツァ
登山口 離山ステーキハウス 住所 長岡市小国町 移動(片道) 0時間54分
前半時間 2時間57分 後半時間 1時間33分 ルート 周回
中間点(昼食) 下八石山 中間点休憩 0時間48分 合計 5時間18分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:35 11244km 出勤時間より少し遅めの出発。
セブン中越来迎寺店 7:53 11254 原信は9時からなのでコンビニで昼食購入。
ステーキハウス駐車場 着 8:29 11274 入口トラロープで第2駐車場に駐車。他1台。
 〃      発 7:40 0歩 22年前には無かった林道は入口で崩落。
ステーキハウス八石 7:44 344 ステーキハウスは11時から。登山口にトイレあり。
一旦林道に出る 8:52 1155 脇の林道に出るがすぐ別れる。
婆石 9:04 2124 手前でも急登があったがこの先は本格的。
婆石展望小屋跡 9:19 3328 尾根分岐に出る。ジュース休憩後一旦左へ。
八王子分岐 9:23 3504 ここを右折してダウンアップ。
上八石山 9:26 3737 眺望無く詰まらない頂上。三角点だけ。
八石城址 9:35 4596 結構遠かったがカタクリ満開を見てリターン。
婆石展望小屋跡 9:53 6065 一応縦走なので上八石方面をクリアして戻る。
中八石山 10:09 7401 眺望良。下八石と違い静か。他3名休憩。
久之木峠 10:22 8279 山ボーイと山ガール4〜5人下八石から来る。
下八石山 着 10:37 9572 4〜5組が点在。追田方面から続々到着。
 〃   発 11:25 10626 海を見ながら予定より早い昼食。
沢コース分岐 11:29 11126 下八石から東へ下りる道は見当たらない。
赤尾八石 11:34 11448 展望台の板は外したママ。トイレは和風フタ付。
豆柿 11:40 11965 晩秋寒くなると完熟だそうで食べたい。
高圧鉄塔三三 11:47 12605 地図上399mピーク、ここから右折初ルート。
ジグザグ階段下り 階段は崩れているが通行の跡がある。
杉林 11:52 12983 一旦平坦な林を通過。
トラバース道 左側山のトラバース。ヤブは無い。
高圧鉄塔三四 12:00 13655 杉林の斜面の中の鉄塔。道見失い探す。
杉林から東斜面に出る 林から明るい斜面をジグザグに下りる。
川前の枯れススキ原 12:09 14435 前方は崖で山、上に鉄塔。右に八石の峰。
川沿いに下流へ 土口川支流左岸のグチャグチャ道を行く。
傾いた橋 12:19 15159 対面基部が傾いた短い橋。ここから舗装。
道崩落場所 12:25 15636 土堆積し灌木生え、この先でも崩落ある。
12:29 16009 右からの沢を渡る。前方山裾に道。
ガードレール杭 12:40 16784 遠方で見えた白い物は看板では無かった。
九十九折に上がる 崩れた車道のジグザグ上り。オレンジの水。
切り通し 12:45 17117 左側だけ石垣。道は右にカーブ。半ばヤブ。
山道合流 12:53 17620 右から逆Y字で合流。中八石からの道?
車道に出る(→0.6km) 12:58 18134歩 来た車に乗せてもらう。地主らしい。
幹線道に出る(→1km) 牧場跡地前だった。私製ゲートあり。
ステーキハウス駐車場 着 13:08 (1.6km) 奥さん経営でここまで乗せてもらう。
 〃      発 13:20 11274km 残った水で顔洗い出発。
西盛屋本店 12:45 11288 何故か混んでいて柏餅を買うのに10分。
長岡自宅 着 14:18 11303 予定より早く、無事到着。
感想 前から気になっていた赤尾八石東の高圧鉄塔から南に下る道を通る。
川に下るまでは良いが、川沿いの林道跡は崩落や泥やヤブで歩き難かった。
花はカタクリ、イカリソウ、イワカガミ、キクザキイチゲ、エンレイソウ、アマドコロ、タムシバ他。