山名 | 高陽山 | 標高 | 1126m | 記号 | B46高陽 | ||||
年月日 | 2014年6月1日(日) | 天候 | 晴れ | 移動 | フォルツァ | ||||
登山口 | 中ノ沢砂防ダム | 住所 | 福島県西会津町 | 移動(片道) | 2時間34分 | ||||
前半時間 | 1時間30分 | 後半時間 | 1時間03分 | ルート | 往復 | ||||
中間点(昼食) | 高陽山 | 中間点休憩 | 0時間54分 | 合計 | 3時間27分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 6:30 | 11578km | 朝食を食べて出発。R290栃尾下田周り。 | ||||||
新潟変電所 | 7:46 | 11645 | 馬下近くの旧道。何故かこの辺で催す。 | ||||||
R49に出る | 7:51 | 11647 | 馬下橋を渡りR49に出る。 | ||||||
セブン下越三川店 | 7:55 | 11651 | 道の駅阿賀の里前。昼食を購入。 | ||||||
R49から左折 | 8:31 | 11682 | 鳥井峠で福島県へ宝川で左折R459に入る。 | ||||||
奥川郵便局 | 8:43 | 11691 | 徳沢駅脇通過杉木峠越えここを左折。 | ||||||
山浦で右折 | - | - | 看板は無いので人に聞く。 | ||||||
中ノ沢入口 | 8:50 | 11694 | T字路正面高陽山案内板、ここを左折。 | ||||||
消防団屯所 | 9:00 | - | 手前で右折し戻りここを右折。看板あり。 | ||||||
ゲート | - | - | 鎖は外してあるので奥に入る。道狭い。 | ||||||
砂防ダム駐車場 着 | 9:04 | 11697 | 駐車場は斜面で泥濘。戻り道脇に停める。 | ||||||
〃 発 | 9:22 | 0歩 | 手前に案内板。狭い車道を奥に行き右折。 | ||||||
簡水導水減圧弁 | 9:27 | 0歩 | 植林地脇を上がると柵の中に水道施設。 | ||||||
水路沿いを歩く | - | - | 水が流れる水路脇の平坦な道。 | ||||||
水路取入口 | 9:36 | 595 | 沢との分岐。空気弁と道分岐もある。 | ||||||
簡水水源地 | 9:39 | 801 | ここも柵内に簡易水道施設。タンク。 | ||||||
湿地帯 | 9:48 | 1689 | 少し上りのグチャグチャした道。 | ||||||
水源地ブルーシート | 9:51 | 1946 | 手前の小橋で沢左岸へ。シート下は湧水か? | ||||||
十三夜の沢 | - | - | ブルーシート先の看板にミツキと振り仮名。 | ||||||
清水分岐 | 10:07 | 3261 | 清水あり上部へ急登の看板。 | ||||||
林の中の急登 | - | - | 清水分岐辺りから登山道も急登になる。 | ||||||
緩やかになる | 10:28 | 5244 | 一旦緩やかになるが又少し急になる。 | ||||||
太い倒木 | 10:34 | 5686 | 倒木は多いが一番太い。ヤブで道不鮮明。 | ||||||
高陽山頂上 | 10:52 | 7205 | 大岩の先に三角点。周りは木で眺望無し。 | ||||||
高陽山北雪渓 着 | 11:01 | 7848 | 北雪渓とヤブ越え展望場所へ。先人いる。 | ||||||
〃 発 | 11:40 | 10064 | 先人はすぐ戻るが自分はブヨと戦い昼食。 | ||||||
高陽山頂上 | 11:46 | 10555 | 大岩が祠だと後から聞くがこの時は不知。 | ||||||
清水分岐 | 12:12 | 13150 | ヤブ多めで下りは要注意。 | ||||||
大楢 | 12:17 | 13611 | ここの看板は往きでは気が付かなかった。 | ||||||
水源地ブルーシート | 12:25 | 14378 | 手前で地元の山菜取りと話す。 | ||||||
簡水水源地 | 12:35 | 15429 | 先人の3人を抜く。先人も山菜取り。 | ||||||
水路取入口 | 12:37 | 15564 | 左の道は何処への道?ここを右折。 | ||||||
簡水導水減圧弁 | 12:43 | 16151 | 林から出て暑い。狭い車道を戻る。 | ||||||
砂防ダム駐車場 着 | 12:49 | 16666歩 | 2台あった駐車場の車が1台になっていた。 | ||||||
〃 発 | 13:05 | 11697km | 沢の水で身体を洗いクールダウンし出発。 | ||||||
徳沢駅 | 13:23 | - | 元は旅館だった家が並ぶ。寂しい。 | ||||||
津川 文化堂本店 | 13:46 | 11726 | きりん橋近くの菓子店。志ほの海を買う。 | ||||||
下田中学校 | 14:56 | 11784 | 真夏日で喉が渇き、日陰で水補給。 | ||||||
長岡自宅 着 | 15:39 | 11816 | 無事到着。 | ||||||
感想 | ゲートが開いていて砂防ダムから登ったがそれにしても予定より早過ぎる。 | ||||||||
殆ど林の中で眺望は無い。5月上旬がブヨ少なく北雪渓でユックリ出来るという。 | |||||||||
ちなみにこの辺の集落の高陽根はカヤネと読む。花はタムシバの他は殆ど無い。 |