山名 飯士山 標高 1112m 記号 B47飯士
年月日 2014年7月12日(土) 天候 晴れ 移動 コルプラ
登山口 湯沢中央公園足湯 住所 湯沢町土樽 移動(片道) 1時間49分
前半時間 2時間53分 後半時間 1時間35分 ルート 周回
中間点(昼食) 飯士山 中間点休憩 0時間57分 合計 5時間25分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:38 69864km 朝食を食べて出発。出る前小雨パラつく。
セブン中越六日町店 7:52 69924 トイレ休憩。昼食購入。女子店員態度粗雑。
R17湯沢駅分岐 8:21 69941 国道沿いのセブンイレブンの辺り。
湯沢中央公園足湯 着 8:27 69943 プール向いに駐車場とトイレと足湯がある。
 〃       発 8:40 0歩 準備してトイレ(キレイ)して出発。
大野原橋 8:43 - 魚野川の橋を渡りすぐ右折。川に釣人。
立柄橋 8:54 1673 ここにも東山フィッシングパークあり紛らわしい。
神弁橋登山口 9:12 3548 一旦高速道西側を歩く。橋渡り登山口。
砂防ダム 9:18 - ダムは殆ど埋もれ草で隠れている。
ロープ場 9:21 4066 杉尾根をよじ登り高度を稼ぐ。
トラバース 9:24 4364 山を右に巻く。下の喧騒が聞こえる。
東山第1休憩所 9:28 4657 休憩所と言っても道端。ベンチも無い。
東山第3休憩所 9:41 5618 第2は見当たらず通過。ジュース休憩。
字の消えた看板 9:47 6102 この先右の木の間から飯士。遠い。
見晴し 9:59 7073 林から出て日当り良し。長袖脱ぐ。
東山 10:20 9039 広く緩い林の中表示は無い。風が涼しい。
急下降 10:24 9309 林の中の軽いダウンアップの後の急下降。
岩尾根の下り 10:28 - 日向の岩を下る。前に飯士-南峰の稜線。
最低部 10:33 10120 岩をロープで下り又林に入る。
ロープ急登 10:46 11039 今日一番の急登。右下に湯沢の街。
トガリ岩場(仮名) 10:49 11186 鋭角的な岩の間を上る。ロープあり。
鋸尾根第1ピーク 10:56 11724 気が早く南峰と間違える。前方にもピーク。
鋸尾根第2ピーク 11:01 12178 下って上るが又先にピーク。湯沢見晴し良。
鋸尾根第3ピーク 11:05 12574 鋸尾根はピークの連続の事と初めて知る。
鋸尾根第4ピーク 11:07 12704 4つ目は楽。この後も軽くダウンアップ。
南峰(スキー場分岐) 11:14 13332 休憩所以来の標識。ここから日向の上り。
奥添地分岐 11:27 14244 最後の上りはガレ場でロープあり。暑い。
飯士山頂上 着 11:33 14640 北側以外の270度の眺望。湿度高く霞む。
 〃    発 12:30 15930 すぐ北の分岐のささやかな木陰で昼食。
奥添地分岐 12:33 16226 リフト山頂駅周りだと遠回りなので直進。
南峰 12:40 16888 スキー場へは林の中だが粘土質の直線道。
西側リフト降り駅 13:01 18796 リフト駅下に簡易トイレあり施錠してはいない。
第1クワッドリフト降り駅 13:08 19336 ゲレンデの下りは日陰が無く途中で休憩。
ホテル街 13:33 21307 途中から林道を下る。ゲレンデは草丈高い。
岩原橋 13:58 23833 ホテルから長い車道。ゲレンデ下れば良かった。
湯沢中央公園足湯 着 14:05 24445歩 トイレで身体を拭いて着替え。
 〃       発 14:35 69943km 足湯でユックリ休んでから出発。
レストハウス越後 14:41 69947 温泉饅頭購入。
長岡自宅 着 16:19 70021 暑い日で車の冷房は楽。無事到着。
感想 高陽山以来1ヶ月と10日ぶりの登山。予定を変更して車で来て良かった。
湯沢町では下り厳禁のコースなので周回。中央公園に足湯発見し出発点に。
余り目ぼしい花は無かったがゲレンデの黄色い花はまさかオオキンケイギク?