山名 中ノ岳 標高 2085m 記号 B4X中岳
年月日 2014年10月19日(日) 天候 晴れ 移動 コルプラ
登山口 十字峡 住所 南魚沼市清水瀬 移動(片道) 1時間48分
前半時間 4時間07分 後半時間 3時間13分 ルート 往復
中間点(昼食) 中ノ岳避難小屋 中間点休憩 0時間58分 合計 8時間18分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:37 72082km 朝食を食べずに出発。
セブン南魚沼寺尾店 5:34 72134 五日町付近のセブンイレブンで昼食購入5分。
すき家六日町IC店 5:47 72139 まぜのっけ朝食324円。13分。
十字峡登山口 着 6:25 72157 ダム湖左岸道路を周り到着。右岸工事中。
 〃     発 6:35 0歩 登山口手前と小屋の前合わせて13台駐車。
一合 7:01 2394 ここまで林の中のジグザグと直登の急登。
眺望尾根に出る 7:13 3250 日が当り始める。道は緩くなる。
岩の鎖場 7:15 3387 最初の鎖場。鎖は古いが丈夫。
水場分岐 7:20 3752 右下に道あり。古い鉄看板が落ちていた。
また岩の鎖場 7:22 - 鎖が連続してあり最初のより長い。
二合 7:31 4713 尾根に出て山上に五合の観測小屋見える。
小潅木の並木 - - 道の傾斜は緩急の繰り返し。
三合 7:51 6508 最初の休憩。ジュース補給。
四合 8:12 8132 三合から四合の間が短い気がする。
頭突きの木(仮称) 8:15 8417 下を向いて歩いていたら頭頂部を痛打。
五合 8:48 11502 正面に中ノ岳現る。左に観測小屋への道。
最初の池塘 8:54 - 下り。日陰に霜や霜柱あり。池塘を巡る。
草原 8:56 - 日が当たり草紅葉のようでキレイ。
六合 9:05 12884 道がグチャグチャしている。まだ下る。
最低鞍部 9:08 13169 中ノ岳の尾根の手前に七合のコブが見える。
七合 9:29 15119 小ピークで見晴良好。しかし手前が急登。
八合 9:58 17592 今日初の出会い。若者2人を越す。
九合 10:21 19203 縦走尾根に出て荒沢見える。越される。
中ノ岳頂上 10:38 20495 手前で下山者5人位頂上に3人。眺望良好。
中ノ岳避難小屋 着 10:42 20879 途中の道の雪が凍り滑る。小屋で昼食。
 〃      発    11:40 21556 小屋は寒いが三条の人と話が弾み長話。
中ノ岳頂上 11:44 22081 頂上からの景色を見納め。
九合 11:55 23040 急下降前に靴下内に爪先カバーを付ける。
八合 12:11 24438 九から八の間でまだ2人上って来る。
七合 12:28 26152 ここも上りの女性1人が思案中。
六合 12:47 27830 日当りが暑く熱中症のようで気分悪い。
五合 13:06 29240 男2人休憩中。下りの人だろう。
四合 13:32 31454 バテ気味でキレートレモンを飲む。超スッパイ。
三合 13:46 32758 結局登頂を諦めた女性に一時抜かれる。
二合 14:04 34323 気分回復するが日陰が無く日差しが暑い。
一合 14:31 36494 林に入り日陰。丹後縦走者(泊)を抜く。
十字峡登山口 着 14:53 38511歩 駐車場にはまだ10台近くの駐車。
 〃     発 15:15 72157km 身体を拭いて着替え。テントウムシが来てウルサイ。
原信小出店 16:05 72195 夕食購入。混んでいて買物に25分かかる。
長岡自宅 着 17:20 72233 無事帰宅。
感想 先月の駒に続き近所の2000m以上の山第2弾。といってもこの2つしか無い。
ピストンは2度目。最初の1987年より上りで47分早く下りで21分遅かった。
花は殆ど無く九合目にアキノキリンソウのような花が1輪無残な姿をさらしていた。