山名 弥彦山縦走 標高 634m 記号 B54弥彦
年月日 2015年4月22日(水) 天候 晴れ後曇り 移動 コルプラ・自転車
登山口 浦浜登山口 住所 新潟市西蒲区 ルート 縦走
前半時間 4時間53分 後半時間 3時間29分 中間点 多宝山
中間点昼食時間 0時間37分 合計時間 8時間59分 角田、弥彦、国上+自転車
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:05 76138km 自転車は昨日積込、朝食食べず出発。
与板セブンイレブン 4:31 76155 朝食、昼食購入。ナナコ6000円チャージ。
国上寺登山口 着 5:00 76173 まだ車も人影も無し。朝食後トイレ借用。
 〃     発 5:40 駐車場奥に移動し自転車組立出発。
田ノ浦海水浴場 6:29 自転車 越後七浦シーサイドライン中間点。近くに崖松。
浦浜登山口 着 7:20 広い駐車場1台駐車。自転車をキーロック。
 〃    発 7:30 0歩 キレイなトイレで用足し、縦走開始。
柱が危うい東屋 7:39 882 ここで急登から尾根道になる。
五ケ峠ルートに合流 8:15 3861 手前の東屋は解体。左折。すぐ三望小屋。
角田山頂上 8:35 5554 人影チラホラ。この時間縦走者は出発後か。
五りん石分岐 8:46 6669 直進。足元が悪い急降下が続く。
山の神分岐 8:57 7767 このルートの中間点。この先に三角点あり。
福井登山口 9:33 11113 手前トイレあり。車道を歩きあめ屋で右折。
樋曽交差点 9:57 13578 北国街道。この先し尿処理場前橋梁工事。
岩室神社 10:12 15164 松ヶ岳登山口。ここから山道。初ルート。
松ヶ岳頂上 10:31 16591 パンを食べる。この後アップダウンあり長い。
T字路 11:02 18789 左折。右はヤブ。この先ト字路右折。
石瀬峠 11:09 19344 多宝山への上り。腿がつり難儀する。
荒れた林道に出る 12:14 24239 左折。傾斜が緩くなり一安心。
多宝山頂上 着 12:23 25002 1組昼食中。建物の裏の日陰で昼食。
 〃    発 13:00 25542 日陰は寒くウインドブレーカーを着る。
スカイラインに下りる 13:08 26480 スカイラインを歩く。車に要注意。
スカイラインから階段を上る 13:15 27219 長い階段を淡々と上る。人は少ない。
九合目 13:24 28068 レストランの先、左表参道右崖松の十字路。
弥彦山頂上 13:37 29160 頂上脇の野原に数人休憩中。
八枚沢コース分岐 13:44 29329 目の前は海。ここを左折。
山頂まで1kmの杭 14:02 31482 このコースの中間点。先に防護柵。
八枚沢登山口 14:27 33616 又車道歩き。スカイライン取付道路に出て右折。
猿ヶ馬場T字路 14:55 36439 野積方面への車道カーブから山道へ左折。
舗装林道に出る 15:06 37534 2分で林道分岐右折、黒滝方面に上る。
剣ヶ峰登山口 15:32 39662 左は黒滝城址。車両通行止を越え歩く。
林道終点に出る 15:40 40427 国上山登山道を上がって行く。
蛇崩分岐 15:56 41896 国上山頂上へ右折。
国上山頂上 16:05 42641 2組休憩中。曇ってくる。パン食べる。
五合目 16:17 43517 手前に展望台分岐。最後の下りはキツイ。
国上寺登山口 着 16:29 44460歩 トイレで身体を拭く。車の陰で着替え。
 〃     発 16:43 76173km シーサイドラインを通り浦浜へ。
浦浜登山口 着 17:10 76193 自転車を分解積込。
 〃    発 17:20 残りのお握りを食べ出発。
長岡自宅 着 18:34 76248 無事帰宅。ほぼ予定通りで良かった。
感想 今回で7回目に弥彦山縦走、自転車移動は越後七浦シーサイドライン20km。
角田,弥彦(多宝),国上のみピークハント。松ケ岳ルートは初。車道歩きも多い。
花は雪割草は盛りを過ぎたが一株発見、カタクリ、ショウジョウバカマ、イチリンソウ他。