山名 米山 標高 993m 記号 B54米山
年月日 2015年4月30日(木) 天候 晴れ 移動 フォルツァ
登山口 上輪海水浴場 住所 柏崎市上輪 ルート 往復
前半時間 3時間07分 後半時間 2時間32分 中間点 米山
中間点昼食時間 0時間43分 合計時間 6時間22分 海から米山第3弾
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:30 12081km 朝食後、裏道(越路〜柏崎北条)を行く。
セブンイレブン柏崎加納店 7:16 12116 R353との交差点角。昼食購入。
鯨波 7:37 12128 R8に出て左折。芭蕉ヶ丘トンネル先で右折。
上輪海水浴場 着 7:50 12136 狭い道を上輪集落に下りる。釣人数人。
 〃     発 8:00 0歩 フォルツァをトイレ前駐車。支度して海から出発。
JR線路をくぐる 8:04 - まずは北陸道の陸橋を目指し車道を上る。
車道分岐(松葉状) 8:09 815 フォルツァで下りて来た道を直進。
払川渡る(お寺分岐) 8:11 - 右岸から左岸へ。H型分岐。渡って左折。
福田石材米山工場 8:12 1056 入口前から右脇通過。ここから砂利道。
北陸道の陸橋をくぐる 8:15 - 左下川向こうに妙泉寺の屋根が見える。
採石場入口 8:24 - 左舗装右砂利の道。山菜取りの駐車あり。
車道が砂利から舗装へ 8:36 3508 手前に家1軒あり畑も現役、出作りか。
車道が左へ急カーブ 8:47 4621 左に大きくカーブし右カーブして上って行く。
蕨野部落跡地石碑 8:55 5216 家がポツポツある。山菜取りから道を聞く。
林へ左折 8:59 5454 大平への道の途中。山道。すぐに忠魂碑。
帝石パイプライン表示104 9:01 - 杉林の中がピーク。この先下りになる。
帝石パイプライン表示103 9:06 - この先5分で小沢。放棄田畑で道不鮮明。
民家脇に出る 9:15 6723 民家前から村内の道を下る。人の気配無。
吉尾登山口 9:17 6887 ここを左で車道に出る。直進で登山道。
第1石仏 9:44 8962 階段の急登の先、尾根に上がってすぐ。
最初の残雪 9:51 9468 道の残雪。流石に4月もう残雪の高度。
第2石仏 10:09 11020 この付近シラネアオイが群生。米山では始めて。
下の雪渓 10:13 11278 林の中の雪渓の上を歩く。涼しい。
山伏岩 10:29 12496 一旦雪渓途切れる。右に大岩。見晴あり。
釣瓶落し(地帯) 10:36 13061 トラバースから狭い急登。ハシゴで終了。
上の雪渓 10:45 13709 雪の壁を登ると狭く傾斜のある雪渓。
女人堂跡 10:59 14756 左切れ落ちた雪渓が頂上まで続く。
米山頂上 着 11:07 15345 ブヨの歓待を受け小屋で昼食。外よりマシ。
 〃   発 11:50 16529 登山者3〜4組。ノート見ると県外客も多い。
釣瓶落し 12:08 18024 上の雪渓は下りが急で怖かった。
第1石仏 12:42 21211 この時間になるともう誰も登ってこない。
吉尾登山口 13:01 22904 同じ道戻るがこの方向は道が分かり難い。
来た時と違う車道に出る 13:24 24544 杉林内で間違う。右折してすぐ入口発見。
蕨野部落跡地石碑 13:26 - 山菜取りの車も出作りの人も誰もいない。
福田石材米山工場 13:52 27430 ダンプが通るようだが今日は遭わず。
右に払川の橋 14:09 - 帰りは左岸を直進する。これが遠回り。
車道分岐 14:16 29588 R8から下りて来た道の分岐。海が一望。
上輪海水浴場 着 14:22 30176歩 トイレ前にはフォルツァの他は黒いフォードのRVだけ。
 〃     発 14:45 12144km トイレの水で身体を拭く。シャワーも出るようだ。
長岡自宅 着 15:56 12192 帰りも同じ裏道を通り無事帰宅。
感想 海から米山も3回目で車道歩きも苦にならない。蕨野から吉尾がヤブ道。
吉尾ルートの残雪は始めてで新鮮。途中のシラネアオイも始めて見た。
花はシラネアオイ、オオイワカガミ、イカリソウ、チゴユリ、ショウジョウバカマ、ニリンソウ等多かった。