山名 粟ヶ岳 標高 1293m 記号 B55粟岳
年月日 2015年5月22日(金) 天候 晴れ 移動 コルプラ
登山口 第2貯水池 住所 加茂市宮寄上 ルート 往復
前半時間 2時間55分 後半時間 2時間28分 中間点 一本岳
中間点昼食時間 0時間45分 合計時間 6時間08分 粟ヶ岳+一本岳
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 6:33 76484km 朝食を食べて出発。
栃尾セブンイレブン 6:52 76499 昼食購入。下田で裏道通行止大回り。
粟ヶ岳キャンプ場 7:42 76539 駐車場2台だけ、トイレ借り、更に奥へ。
第2貯水池 着 7:49 76540 ダム脇3台で満車。先のスペースの4台分へ。
 〃    発 7:55 0歩 2台分空きあり駐車。隣と同時に出発。
登山ポスト 8:00 366 ダム渡り左岸沿いの道の沢の先にある。
1合目 8:03 508 ここから貯水池と別れ山に取り付く。
2合目 8:13 1411 一旦林から出た小尾根の先にある。
ハシゴ 8:26 2603 最初のアルミハシゴ。急登でトラロープもある。
3合目(分岐) 8:29 2803 尾根に上がり左折。右は嶽山寺へ下る。
4合目 8:48 4306 手前にブナ大木と木の根の登りあり。
大栃平 8:54 4853 林から出て頂上尾根見渡せる。ベンチあり。
5合目 8:59 5305 左のちょっと草ヤブに5合目の標識。
3連ハシゴ 9:05 5800 この先もハシゴがあるが5つ目が難所。
鎖場下 9:16 6686 岩場の潅木伸びる。下からの風気持良い。
6合目 9:20 6948 小ピークで頂上やマダラに白い守門が見える。
水場分岐 9:29 7685 水平道70m3分と表示あり。行かなかった。
7合目(粟ヶ岳ヒュッテ) 9:37 8476 大俣分岐分からず小屋到着。先に小雪渓。
8合目 9:58 10318 周りが草むらで眺望はあまり無い。
権ノ神岳分岐 10:07 11134 左に権ノ神岳と七頭が見える。すぐ北峰。
9合目 10:10 11309 中峰の先に粟の頂上。北東面は雪渓。
中峰 10:16 11804 一本岳と粟の間に雪渓あるが行けるか。
粟ヶ岳頂上 10:24 12544 下田方面かららしい若い女性1人だけ。
崩落地 10:32 13238 どんどん下ると左が崩れまだ崩れそう。
最低部 10:40 13861 トラロープの下り上り。シラネアオイが咲いていた。
一本岳 着 10:50 14617 その場360度大眺望。遠く飯豊から守門。
 〃  発 11:35 15879 昼食中。若い女性来て撮って帰る。
最低部 11:45 16689 トラロープでバックで下る。足元が見えない。
粟ヶ岳頂上 12:03 18295 6〜7人休憩中。意外に少ない。
9合目 12:14 19364 行きに3合目で抜いた女性2人が来た。
8合目 12:20 20021 快調に下るが日向が多い。
7合目(粟ヶ岳ヒュッテ) 12:35 21583 トイレが無い小屋。でもまだもよおさない。
6合目 12:49 22765 水をセーブしたせいか日差しにやられたか。
5合目 13:06 24308 時々日陰の風の通る所で立ったまま休憩。
4合目 13:17 25282 手帳に書いたのにここ通過の記憶が無い。
3合目(分岐) 13:32 26602 最後に水やアメを補給。
2合目 13:47 27992 一旦日向に出てまた林に入る。
第2貯水池 着 14:03 29568歩 ダム手前の沢で顔洗う。冷たく気持良い。
 〃    発 14:20 76540km 車の水でも身体を拭いて着替え。
長岡自宅 着 15:26 76591 山で意外に疲れ車で来て正解。無事帰着。
感想 第2貯水池は14年ぶり。一本岳は初めて。奥に雨量観測機かカマボコ機材。
この山もいつもより早い時期で雪渓や花に出会えたがブヨは遠慮したい。
花はシラネアオイ、カタクリ、タムシバ、オオイワカガミ、キンポウゲ、ヤマツツジ他探せば多い。