山名 当間山 標高 1028m 記号 B66当間
年月日 2016年6月11日(土) 天候 晴れ時々曇 移動 フォルツァ
登山口 当間クワッドリフト乗場 住所 十日町市鍬柄沢 ルート 周回
前半時間 2時間05分 後半時間 0時間31分 中間点 展望台パウゼ
中間点昼食時間 1時間01分 合計時間 3時間37分 当間水辺コース探索
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:30 13277km 出勤時間に出発。土曜で車少ない。
セブンイレブン十日町川治 8:23 13316 市街を抜けた先のコンビニで昼食購入。5分。
伊達交差点 8:30 13317 ここでR117から県334へ左折。
大沢山トンネル西 8:40 13326 トンネル手前を左に上がる。
鍬柄沢分岐 8:41 集落入口ですぐに右折。
当間第8リフト乗場前 8:43 ここは通過、この先、道は更に狭くなる。
当間クワッドリフト乗場 着 8:47 13328 手前から砂利道。乗場横にフォルツァ駐車。
 〃       発 8:54 0歩 戻って林道を歩く。リフト点検?の車あり。
最初のリフト下 8:59 - この後林道は1回曲がってゲレンデを直進。
林道分岐 9:08 1385 リフト脇を直進。右は上級初級コース。
ゲレンデ横断 9:14 1800 ゲレンデに出て横断し一旦左の森を歩く。
遊歩道出発点 9:18 2088 ゲレンデに出て右側に最高点と同じ看板。
遊歩道入口 9:21 2346 更に歩くとゲレンデ左側に遊歩道発見。
9:24 2549 森に入り、下って沢を渡る。
あてまブナ太郎 9:25 2628 木に命名してあるが大木では無い。
表示板 9:26 2743 駐車場と当間山頂の表示。周回コース分岐?
トラバース 9:35 3430 左山右谷で足場が狭い。ロープあり。
T字分岐 9:44 4236 表示無し。5分休憩後左へ。右はゲレンデ。
小湿地 9:56 5066 右に細長い湿地。雪解けの名残か。
水辺コース分岐 10:01 5493 メインコースに合流し左へ。表示に水辺コース無し。
当間山最高点 10:06 5830 道の途中の眺望無い場所。スカイライン分岐。
連絡路分岐 10:16 6556 猫石コースを下る。ここは北側コースとの分岐。
当間山三角点 10:25 7298 ここも眺望は南に少しだけ。5分休憩。
北側コースに出る 10:32 7622 北側コースに出て右折。幅広い道を下る。
水辺コース分岐 10:40 8415 周回完了。来た道に戻る。
小湿地 10:46 8793 これも迷わない為のランドマーク。
T字分岐 10:52 9385 帰りはここから直進、ゲレンデ方面へ。
ロープ場 10:57 9842 少し前からパウゼが見える。直前の急登。
展望台パウゼ 着 10:59 9967 ここは当間の前山か。2階入口で昼食。
 〃     発 12:00 11800 空気が霞んで眺望は残念。林道を下る。
当間第3リフト下り場前 12:10 12899 林道が意外に急。十字路を右折。
上級者コースとの合流点 12:14 - ヨシが背高。滑り降りた急坂は崩れあり。
林道分岐 12:20 13808 最初の分岐に戻る。第4ゲレンデに出る。
林道ショートカット1 12:26 14548 林道カーブを直登。ヨシで先が見えない。
林道ショートカット2 12:29 14639 急坂を下りる。小型キャタピラ?の跡あり。
当間クワッドリフト乗場 着 12:31 14911歩 フォルツァの元へ戻る。スキー場関係者休憩中。
 〃       発 12:45 13328km 持参の水で顔を洗ってストレッチして出発。
十日町クロス10 13:10 13343 菅沼饅頭とそばきんつばを買う。5分。
村山商会中央ss 13:18 13343 フォルツァ給油。7リットル@109。先月より上昇。
長岡自宅 着 14:14 13382 無事帰宅。
感想 当間水辺コースの入口は当間第4ゲレンデを2/3以上も上がった所にあった。
水辺コースは勿論当間山でも誰にも会わなかった。でもクマの気配やフンはあった。
花は殆ど目に付かなかった。唯一ギンリョウソウだけは写真に撮った。