山名 | 金城山 | 標高 | 1369m | 記号 | B67金城 | ||||
年月日 | 2016年7月11日(月) | 天候 | 晴れ時々曇り | 移動 | フィット | ||||
登山口 | こぶし遊歩道入口 | 住所 | 南魚沼市下長崎 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間51分 | 後半時間 | 2時間13分 | 中間点 | 金城山避難小屋 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間50分 | 合計時間 | 5時間54分 | 最初緩くて段々急登 | |||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:05 | 24220km | 7/1納車のフィット初ドライブ。 | ||||||
セブンイレブン南魚沼寺尾 | 8:24 | 24271 | R17沿いの五日町のコンビニで昼食購入。 | ||||||
こぶし遊歩道入口 着 | 8:55 | 24284 | 登山口は槻岡寺入口道路脇。手前に駐車。 | ||||||
〃 発 | 9:05 | 0歩 | 観音山ルートと言う名称。萱輪をくぐる。 | ||||||
第1展望広場 | 9:09 | 370 | 尾根に向かって上り。バイパスもある。 | ||||||
第2展望広場 | 9:12 | 553 | 東屋のある展望所。下から工場の音が。 | ||||||
二合目 | 9:16 | 875 | 石仏の並ぶ広場。頂上展望広場。 | ||||||
384mピーク | 9:22 | 1461 | 三角点がある。ここから尾根道。 | ||||||
1km地点 | 9:25 | 1718 | 合目表示とは別に白プラ杭に表示。 | ||||||
1.5km地点 | 9:37 | 2758 | クモの巣が多い。枝で払いながら歩く。 | ||||||
三合目 | 9:40 | 2930 | ここまでが遠い。見落としたかと思った。 | ||||||
赤い道標 | 9:48 | 3589 | 地図上の632mピークか?一旦下る。 | ||||||
2km地点 | 9:51 | 3834 | ここから上り。日向と日陰の繰り返し。 | ||||||
四合目 | 9:59 | 4280 | 樹間から下界が見える。刈払いか。 | ||||||
2.5km地点 | 10:05 | 4932 | 白プラ杭が2つに折れていた。 | ||||||
連続ロープ場下 | 10:08 | 5101 | トラロープが連続。林の中の土の急斜面。 | ||||||
五合目 | 10:17 | 5835 | 日向に出て前方に金城山。 | ||||||
3km地点 | 10:22 | 6267 | 白プラ杭が倒れていた。 | ||||||
六合目 | 10:25 | 6520 | 金城山も見えるが坂戸山も見える。 | ||||||
崩れ | 10:29 | 6779 | 水害の跡か。迂回路。ブナが増えてくる。 | ||||||
七合目 | 10:39 | 7550 | ブナ林平坦地。左分岐バリケード。雲洞庵? | ||||||
最初の鎖場 | 10:50 | 8221 | 鎖にロープが繋がる。この先足場狭くなる。 | ||||||
五十沢分岐 | 11:01 | 9084 | 大月と滝入コース分岐。大月コースは? | ||||||
八合目 | 11:14 | 10012 | 一旦平坦の日向。正面に樹木の金城山。 | ||||||
水場分岐 | 11:21 | 10637 | 左へ60mの表示。水音がする。 | ||||||
高棚分岐 | 11:23 | 10770 | 展望台。高棚方面赤テープでバリケード。 | ||||||
九合目 | 11:27 | 11085 | 右が大きく崩落。最後の上りは休み休み。 | ||||||
岩峰頂上 | 11:48 | 12621 | 巻機や越後三山見える。畳岩に先客1名。 | ||||||
金城山避難小屋 着 | 11:56 | 13177 | 最高点まで3分、戻る。水無ルート下り禁止。 | ||||||
〃 発 | 12:46 | 13674 | 小屋の段に腰掛けて昼食。誰も通らない。 | ||||||
畳岩 | 12:54 | - | 小さな花や自撮りでたった一人の撮影会。 | ||||||
岩峰頂上 | 12:58 | 14328 | 雲もあるが午前中よりは晴れた。 | ||||||
高棚分岐 | 13:13 | 15669 | 長崎方面の緑の田んぼが一望。 | ||||||
五十沢分岐 | 13:32 | 17030 | 日陰で休憩。水補給。 | ||||||
七合目 | 13:45 | 18200 | この後、下るにつれ気温と疲労が上昇。 | ||||||
三合目 | 14:25 | 22021 | 下り3回目の水補給。アメも補給。 | ||||||
第2展望広場 | 14:51 | 24289 | 東屋で最後の休憩。水補給。熱中症寸前。 | ||||||
こぶし遊歩道入口 着 | 14:59 | 24878歩 | 駐車場所へ戻り身体を拭いて全部着替え。 | ||||||
〃 発 | 15:20 | 24284km | 冷房し水補給し運転。やっぱり車は楽。 | ||||||
長岡自宅 着 | 16:51 | 24347 | 無事帰宅。 | ||||||
感想 | この観音山コースは初。金城山ルートで一番長いか。でも意外にも急登も多い。 | ||||||||
最初は8月の予定だが繰り上げた。まだ梅雨だが結構暑かった。 | |||||||||
花はノギランが咲く手前。頂上岩峰ではキンレイカ、オオコメツツジ、ミヤマキンバイ?等。 |