山名 道行山 標高 1298m 記号 B69道行
年月日 2016年9月10日(土) 天候 曇り時々晴れ 移動 フィット
登山口 石抱橋 住所 魚沼市銀山平 ルート 周回
前半時間 2時間34分 後半時間 1時間44分 中間点 道行山
中間点昼食時間 0時間34分 合計時間 4時間52分 帰りは銀の道を下る
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:24 25286km 早く出るつもりだったが結局この時間。
セブンイレブン中越川口店 7:48 25307 空いていたので入る。昼食購入。
小出町 8:09 25321 R17からR352に左折。
シルバーライン入口 8:23 25331 トンネル連続で水が垂れるので車汚れる。
石抱橋 着 8:43 25346 トンネル途中から右折。監視小屋やトイレあり。
 〃  発 8:57 0歩 トイレ脇に駐車。監視小屋脇から出発。
二合目 9:02 521 左に橋あり分岐。右へ。ここから山道。
林道に上る 9:10 1251 左に歩いてすぐ三合目分岐。林道を行く。
広場 9:19 2135 まだ新しいコンクリート橋渡る。骨投沢か。
林道崩れ 9:29 2948 北ノ又川屈曲部で林道侵食し道狭い。
道行山登山口 9:33 3309 赤リボンあるが気付かず直進し迷い道。
撤退地点 9:56 5405 白沢付近か。ヤブ酷く引き返す。
道行山登山口 10:24 7759 戻って左に道を発見。上ると沢沿いの道。
小沢渡る 10:31 8302 谷状の窪みを越える。急登になる。
尾根に上がる 10:42 9549 一旦平坦。1064mピークの近くか。
左に小広場 10:58 10853 軽く登って平坦を繰り返す。
右に見晴し 11:04 11271 この辺右側崩れあり林が切れ眺望あり。
短いロープ 11:10 11742 少し崩れた所。
水路のような道 11:19 12566 足元狭い。途中の右に新しく迂回路あり。
道行山 着 11:31 13764 赤土が出た3畳程の場所。越後駒に雲。
 〃  発 12:05 14662 銀山平は一望。昼食後も山の雲は晴れず。
越後駒登山道に出る 12:06 14794 道行に入らないように?ロープあり。
左に池 12:20 16045 湿地。この先にも右に池あり。
明神峠 12:41 18110 1235mピーク。三角点。駒のピークは見えず。
大明神(十合目) 12:43 18257 祠と銀の道(西側)の分岐あり。
銀の道(東側)分岐 12:47 18509 ここから銀の道を下る。銀の道の板あり。
九合目 12:49 18639 分岐からすぐに立派な表示杭。
八合目 12:51 18796 この先左にR352や銀山湖が見える。
七合目 12:58 19526 林から出たり入ったりして下る。
六合目 13:07 20354 手前に崩れあり。
R352コンクリート法面上 13:09 20568 R352に一番近いが下りる道は不明。
五合目 13:16 21301 表示杭は完全に横倒し。
974mピーク 13:20 21632 手前で上りになり崩れもあり。
四合目 13:27 22366 この後ジグザグの下りになる。
三合目分岐 13:34 22996 来た道に出る。帰りはこの林道を戻る。
R352に出る 13:40 23626 ゲートを越える。近くに駐車場所無し。
石抱橋 着 13:49 24552歩 R352で戻る。トイレや車載の水で身体洗う。
 〃  発 14:13 25346km 全着替えをして出発。
シルバーライン入口 14:34 - トンネル内でバイク2台とすれ違う。
長岡自宅 着 15:32 25407 無事帰宅。
感想 駒の縦走路以外は初の道。北ノ又川奥の道行山登山口を見落とし時間ロス。
道行山登山口にはガイドに書いてあった表示が無く草木も深いので要注意。
花は全体にアキノキリンソウ、川沿いにはトリカブト、ヌマトラノオ、尾根にはリンドウ等。