山名 小倉山 標高 1377m 記号 B69小倉
年月日 2016年9月30日(金) 天候 晴れたり曇ったり 移動 フィット
登山口 駒の湯 住所 魚沼市大湯温泉 ルート 周回
前半時間 2時間36分 後半時間 2時間12分 中間点 道行山
中間点昼食時間 0時間38分 合計時間 5時間26分 帰りは銀の道を下る
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:20 25663km ついつい出発が予定より遅くなる。
セブンイレブン魚沼湯之谷 8:13 25698 小出でR352に右折した先。昼食購入。
灰の又 8:36 25712 R352を右折し駒の湯へ。
駒の湯登山口 着 8:40 25714 温泉手前左に駐車場と登山口。
 〃     発 8:50 0歩 林道の先を右折。登山ポストあり。
吊橋 8:51 138 道行沢を渡る。結構揺れる。
9:11 1712 尾根取付急登を上がった最初の平坦地。
タコブナ(仮名) 9:25 2912 急と平坦の繰返し。この先で又急登。
読めない表示杭 9:53 5526 栗の木の頭らしい。小倉尾根中間地点。
左の尾根と合流 9:59 6045 幅のある林になる。
湿地 10:10 7007 左前方に水がしみ出し。ランナーに抜かれる。
岩場の急登始まる 10:20 7828 小倉山の頭が見えそうで見えない。
岩場の上 10:23 8006 潅木から出て左後方に大湯方面の眺望。
鎖場 10:27 8414 唯一の鎖場。鎖無しでは登れない。
ガレたトラバース 10:38 9360 左が開け尾根が見える。日当たりも良い。
小倉山 10:53 10574 荒沢も駒も見えるが潅木高い。ジュース補給。
小倉山分岐 10:56 10676 駒の登山道に出て枝折峠方面へ左折。
ベンチのある小ピーク 11:02 11250 見晴台。若者1名上がって来る。
湿地 11:11 12197 木道あり。以前より大分整備された。
道行山分岐 11:24 13359 林の中。道行山方面にトラロープ。工事中?
道行山 着 11:26 13499 360度眺望で駒から銀山湖まで一望。
 〃  発 12:04 14117 昼食。日陰が殆ど無くちょっと暑い。
12:18 15507 この先(3分)にも小さな池あり。
明神峠 12:44 17739 1236mの三角点。駒の見納めと思ったが。
十合目大明神 12:46 17869 旧枝折峠。ここから銀の道を下る。
九合目日本坂 12:55 18554 ここまでの道が荒れ歩き難い。
八合目仏堂 13:06 19618 ここは歩き易い。この先トラバースの切替り。
七合目千体仏 13:15 20476 九十九折。基本左が谷の道。
鞍部 13:24 21301 林の中の幅広い平坦地。
六合目中ノ水 13:26 21442 表示杭の地名の由来は不明。
崩れ 13:27 21614 小規模崩落箇所を補修してある。
五合目半腹石 13:35 22379 やっと半分。この先街道風九十九折続く。
大ブナ 13:50 23721 時々駒が林の間から見える。小倉尾根も。
三合目楢の木 13:53 24034 四合目を見落とす。変だなあ。
階段 13:58 24473 初めての階段。後年整備したものだろう。
二合目目覚し 14:02 24892 小さい丸木の階段が崩れ滑り易い。
一合目坂本宿 14:13 25884 ここで林道に下りる。
駒の湯登山口 着 14:16 26155歩 自分のフィットだけ。身体を拭いて着替え。
 〃     発 14:35 25714km アブがいないので着替えが楽。
長岡自宅 着 15:41 25765 無事直帰。
感想 雨が多かったが9月最終日に秋晴れの予報。実際は雲もあったが眺望良好。
道行山から銀山平に下りられないとロープ、北ノ又林道工事って本当?
花は少ない。アキノキリンソウは何箇所かで、ダイモンジソウ、カシワバハグマは1箇所で。