山名 笠倉山 標高 907m 記号 B6X笠倉
年月日 2016年10月19日(水) 天候 晴れ 移動 フィット
登山口 宝泉寺 住所 魚沼市干溝 ルート 往復
前半時間 2時間16分 後半時間 1時間56分 中間点 笠倉山
中間点昼食時間 0時間59分 合計時間 5時間11分 黒禿の新道を知る
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 8:07 25977km 低い山と侮ってゆっくり出発。R17。
セブンイレブン魚沼湯之谷 8:55 26012 小出からR352に左折。昼食購入。
宝泉寺 着 9:05 26015 お寺左側の狭い駐車スペースに停める。
 〃  発 9:18 0歩 地元登山者から黒禿の頭の新道を聞く。
秋葉堂 9:24 550 林の中の広場。毘沙門堂分岐あり。
高圧鉄塔 9:27 806 見晴しが良い。鉄塔下にも石仏。
分岐 9:30 1065 右は何処へ。この先階段。粘土質滑る。
分岐 9:35 1438 左は干溝集落からの別の道らしい。
七合目分岐 9:40 1864 舟窪と尾根で別れ、往きは左の尾根へ。
合流 9:43 2123 尾根道が新しい。舟窪道と合流。
木の階段 9:47 2402 全体に粘土質の山で木の土留めも滑る。
大力山 9:54 3134 地元登山者が休憩。小出の見晴し良し。
大浦分岐 10:06 4007 板木城方面と別れ左へ。一旦下る。
白い杭 10:09 4241 表示の無い杭。緩いアップダウンあり。
三角点 10:16 4928 地図によると505m。大力の高さに戻る。
ピーク 10:24 5593 小ピークの1つ。地元登山者休憩中。
芋赤分岐 10:34 6338 前後にある松の木と一ノ沢の尾根はヤブ。
岩のある尾根 10:42 - 露岩のランドマーク。先のピークは谷中山?
四等三角点 10:51 7771 ガレた尾根の先。熟年男女下る。
黒禿の頭 11:05 9052 北側の新道は次回。今日は笠倉へ。
舗装林道へ下りる 11:08 9288 切り通しに下り右へ。東屋は見えない。
駐車場 11:11 9634 右の広場はヤブの中。左の駐車場の奥へ。
尾根に上がる 11:14 9802 尾根に上がって緩いアップダウン続く。
笠倉山 着 11:34 11516 正面に越後駒、右に八海山、中央に中。
 〃  発 12:33 12938 上は雲があるが360度の眺望。昼食。
駐車場 12:47 14339 大きな石碑が見えたがアシの中。
舗装林道から上がる 12:51 14723 車には会わなかったが道は通れるようだ。
黒禿の頭 12:54 15005 新道ルートを目で確認。
四等三角点 13:05 15966 地元登山者は新道を下りたようだ。
芋赤分岐 13:18 17299 この辺からルートが右へ45度傾く。
三角点 13:36 18768 芋赤分岐と大力山のほぼ中間点。
大浦分岐 13:44 19606 大力の尾根に上がる。
大力山 13:55 20572 この先の下り粘土質で転倒。帰りは舟窪。
高圧鉄塔 14:19 22813 今頃若い男が上がって来る。愛想が良い。
秋葉堂 14:22 23076 毘沙門堂の道が狭いので来た道を下る。
宝泉寺 着 14:29 23662歩 寺前にはバイクと車各1台駐車。作業者あり。
 〃  発 14:47 26015km 蚊を避けながら身体を拭いて全着替え。
新道探索し戻る 15:03 26021 林道途中の鳴倉山の標識発見。
川口道の駅 15:29 26037 お土産に笹団子と笹餅購入。
長岡自宅 着 16:03 26061 無事帰宅。
感想 2003年に笠倉山を目指し道が無くリタイア。ネットで道が出来た事を知りリベンジ。
大力から黒禿へは低山の縦走だが侮れず。次回北側の新ルートを歩きたい。
花は殆ど無いがツツジが一部咲いていた。紅葉は進んでいる。