山名 丸山・城山 標高 372m・384m 記号 B79丸城
年月日 2017年9月29日(金) 天候 曇り後晴れ 移動 フィット
登山口 両新田登山口 住所 小千谷市両新田 ルート 周回
前半時間 1時間15分 後半時間 1時間01分 中間点 城山
休憩時間 0時間21分 合計時間 2時間37分 小千谷西山山系
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:40 29234km 朝食後出発。
両新田登山口 着 8:14 29253 小千谷IC近く農協育苗センター奥。貯水池脇。
 〃     発 8:24 0歩 西山山系遊歩道表示。道脇に駐車。
石のベンチ 8:32 834 林の中の林道。小さいが磨いた座面。
ジグザグ上り 8:35 1106 普通の車では苦しい。無限軌道の跡。
地獄谷分岐 8:38 1407 前回ここから丸山は通った。
前回崩落箇所 8:46 2196 崩落した土は片付けられていた。
清水 8:52 2617 西山山系の古いコンクリート表示。草刈された。
桐沢峠 8:54 2791 ここまで無限軌道が上っている。左へ。
丸山 9:02 3425 東の小千谷方面に展望。小さいマンホールあり。
小国方面見晴し 9:10 3832 刈羽黒姫、米山、八石も見える。
最初の小ピーク 9:15 4313 地図上の364mピークかと思ったが違う?
364mピーク? 9:18 4596 3つ目のピーク。草で眺望はほぼ無い。
左に回り込む 9:22 4937 道は左に曲りながら下る。
時水分岐 9:24 5032 左に表示。道は草が多い。直進。
ハゲ尾根 9:25 5109 西側に一番のパノラマ的見晴し。
右杉林 9:30 5563 ここまで植林したのか。
右斜面露出 9:32 5769 この先にも左側土露出の崖。
左に細道 9:34 5847 直進。城址らしく分岐あり。
城山 着 9:39 6173 シートで囲った鉄の東屋の奥に石仏の頂上。
 〃 発 10:00 6701 東屋でコーヒータイム(ポット)。3人来ては帰る。
九合目 10:03 7057 馬場清水に下る。最初の道は荒れていた。
八合目 10:05 7302 ジグザグに下る。道幅は広い。
七合目 10:09 7651 林道(草ヤブ)分岐。水場2分表示。エサ台。
六合目 10:14 7991 土の道だがこの辺は林道のようだ。
五合目 10:16 8242 ホオノキの落葉が時々ごっそり落ちている。
時水へ25分表示 10:18 - 右に分岐(草ヤブ)。もう廃道か。
四合目 10:20 - 集団の登山者が上って来る。
三合目 10:21 - 曲り角。左に道?城址の分岐?
二合目 10:24 - 下に池と駐車場が見えて来る。
一合目 10:26 - 前の山が近い。谷に下る感じ。
時水冬城分岐 10:28 9473 左に冬城5分の表示。行かない。
馬場清水 10:32 9869 池に茶屋。駐車場と有料トイレ。水汲み多数。
習静庵 10:38 10337 車道を下る。左に由緒ありそうな建物。
左折 10:42 10604 無人店の先の人家で道を聞いて左折。
時水登山口分岐 10:46 - カーブ地点の左の林道が登山口か?
西山斎場入口前 10:54 11798 ここまで幾つか左折。この先から砂利道。
両新田登山口 着 11:01 12453歩 空の池を回って登山口へ戻る。
 〃     発 11:05 29253km 靴を履き替え、残った水で手だけ洗う。
長岡自宅 着 11:38 29273 無事帰宅。
感想 軽いハイキングに最適の小千谷西山山系。まだ別のルートはありそうだ。
丸山では誰にも会わず、城山は馬場清水ルートは大勢が登っている。
花は幾つか、シシウド、アキノキリンソウ、オトコエシ、白いサワヒヨドリ?何故かアジサイ。