山名 猿倉岳 標高 679m 記号 B7X猿倉
年月日 2017年10月17日(火) 天候 晴れ 移動 フィット
登山口 三叉路駐車場 住所 長岡市蓬平 ルート 周回
前半時間 1時間58分 後半時間 0時間50分 中間点 天空のブナ林西口
休憩時間 0時間17分 合計時間 3時間05分 頂上の位置が変わる
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 12:15 29522km 早い昼食の後出発。
蓬平分岐 12:31 29531 郵便局で右折、狭い上りトラック擦れ違い。
三叉路駐車場 着 12:40 29534 県道515の左に広い場所。天空の看板。
 〃     発 12:45 0歩 工事車両駐車。脇に停め、左の林道歩く。
砂防ダム工事現場 12:51 - コンクリート固め中。大勢作業脇を通る。
長坂登山口 12:55 1018 奥の院はまだ林道の先。右山道に上る。
右に杉林 12:59 1292 ジグザグの登り。草原から林になる。
長四郎岩倉 13:01 1406 右に表示。少し入るが岩倉は見えない。
道祖神様 13:06 1858 急な上りの途中右に右顔が欠けた石像。
三つ石(仮名) 13:13 2370 道に小岩が連続。木はあるが日当り良い。
大蛇の岩倉 13:21 2938 日向の後の日陰。林で右に大岩。
狭いトラバース 13:23 3092 左に深い谷。木とヒモのガード。足元狭い。
林道に出る 13:26 3353 左種苧原、右天空のブナ林表示。一旦左へ。
キノコ東屋 13:28 3353 展望台分岐。左へ上る。
展望台 13:30 3550 下は休憩所。上は展望台。360度眺望。
萱峠分岐 13:41 - 林道に戻る。この分岐を見落とす。
軽トラと出会う 13:45 4721 道は下るばかりで間違いに気付き戻る。
萱峠分岐 13:49 5117 ススキが酷い。コンクリート舗装でやっと通れる。
牛舎跡 13:52 5405 道終わりススキ原を何とか上る。最小刈払い。
萱峠高置水槽 13:57 5892 ここが自分の萱峠。秋はススキだらけ。
萱峠分岐 14:05 6709 林道に戻る。天空のブナ林に向う。
キノコ東屋 14:10 7194 コンクリート製なのでまだ健在。蛇口もある。
登山道入口 14:11 7310 長坂コースの分岐に戻る。天空のブナ林へ。
前の猿倉岳入口 14:19 8204 右にヤブの坂道。猿倉岳には行けない。
天空のブナ林東コース 14:26 8830 林道から右のブナ林に入る。新設らしい。
ふれあい広場 14:30 9205 茅葺き山小屋と仮設トイレ。林道も左にある。
天空のブナ林南口 14:32 9292 西側のブナ林に入る。
森のコンサート会場 14:34 9404 左のブナ林の中の広場。右へ進む。
猿倉岳 14:36 9502 地図では676mの場所。弥彦角田が見える。
天空のブナ林西口 着 14:43 10092 ブナ林を下ると林道に出た。ベンチイスあり。
 〃      発 15:00 10686 菓子でコーヒータイム。舗装林道を右に下る。
狭い道路 15:04 10985 両側谷で見晴しが良い。この先でマムシの子。
木とロープのガードレール 15:12 11712 砂利道になる。軽トラが上って来る。
林道分岐 15:22 12865 両脇にポール。逆Y字で右後方に林道。
県道515に入る 15:33 - 分岐を右へ。養魚池地帯を下る。
路肩新設見晴し 15:37 14522 左が谷に切れ込み蓬平の町が見える。
カマボコ民家 15:47 15650 車が上って来た。自家用?ショベルカーもある。
三叉路駐車場 着 15:50 15936歩 車道歩きが長かった。工事車両は無い。
 〃     発 15:55 29534km トイレも水道も無いので靴替えて出発。
長岡自宅 着 16:15 29546 無事帰宅。
感想 直前知る蓬平から猿倉岳の登山道。午後登山に最適。車道歩きは疲れる。
時間が読めず早歩きになったが丁度良い時間に戻って来られた。
花は、邪魔になる位のススキ、アキノキリンソウ、ミゾソバ?、アザミの一種など。