山名 大日山 標高 251m 記号 B7Y大日
年月日 2017年11月1日(水) 天候 曇り 移動 フィット
登山口 曾地峠東口 住所 刈羽村赤田町方 ルート ほぼ往復
前半時間 1時間19分 後半時間 0時間39分 中間点 大日山
休憩時間 0時間17分 合計時間 2時間15分 ヤブこぎ
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 12:30 29665km 早めに昼食。越路周りで行く。
越路町右折 12:53 29680 R404から県道72へ右折。道が上りになる。
桝形山入口 12:58 29683 桝形山自然公園入口前通過。道下り。
千本交差点 13:04 29687 R8に出て左折。
曾地峠東口 着 13:12 29692 赤田トンネル直前を左へ。ゲート前に駐車。
 〃    発 13:17 0歩 トンネルの電気点検の車もいる。峠へ向う。
現場事務所 13:18 - 手前のR8左側で林道?の工事。事務所無人。
左に大岩群 13:20 - 右下にトンネル東口が見える。
峠の最高点 13:22 499 道路が滑る。樹木の汁か。緩く下る。
水準点 13:23 - 右に表示と標石。落葉が多く道狭い。
駐車スペース 13:24 694 右に広い場所。明治天皇記念碑。眺望有。
曾地峠西口 13:28 1099 右に小さな家。ゲートを越えてR8に出る。
R8から左折 13:32 1479 曾地1号橋手前を左折。
林道分岐 13:34 1605 車道と合流。車道にロープゲート。左に林道?
右下後方に道 13:37 1867 里の方に下る道らしいが、車道は崩壊。
崩落地 13:38 1987 土砂崩れ土嚢。地図の道では無く戻る。
戻って山へ入る 13:44 2323 戻って最初に目に付いた道に入る。
道無くなる 13:47 - 溝に踏み板まであったのに。
ヤブこぎ急登 13:51 - 左斜面を無理やり上る。
林道に出る 13:53 3114 分岐の林道に出たようだ。草ヤブ。
倒木 13:56 3365 段々ヤブが濃くなる。林道も消失。
谷の詰まり 13:59 3561 山(斜面)に突き当たる。ヤブ急登を上る。
尾根に出る 14:13 4377 大日山では無くヤブ尾根。水分補給。
山道に出る 14:17 4618 草は多いが道はハッキリしている。右へ。
刈払い地 14:20 4806 草丈が低い広場。道無く斜面をヤブこぎ。
三角点 14:26 5303 又草ヤブの尾根。白い杭。草踏み三角点。
ヤブから出る 14:31 5650 大日山山頂へ。尾根だがヤブ濃い。
大日山頂上 着 14:36 6043 手前の段から奥に頂上。パイプ東屋あり。
 〃    発 14:53 6603 整備された広場。西の眺望見てコーヒータイム。
三角点 15:00 7183 往きは中央突破で帰りはススキを迂回。
刈払い地 15:03 7426 同じ道を戻る。ここから山道。
ヤブこぎで出た所 15:05 7576 このまま山道を下る。
山道分岐 15:06 7699 右の道が濃いが来た方向の左の薄い道へ。
林道分岐 15:18 8727 結局ヤブこぎ。杉林に出て下り車道に出る。
R8に出る 15:19 8847 車ビュンビュン通る。右端を歩く。
曾地峠西口 15:22 9126 ここから旧道を歩く。
曾地峠東口 着 15:32 10233歩 電気点検の車はいなかった。
 〃    発 15:37 29692km 車載の水で手洗いして靴替えて出発。
千本交差点 15:45 29697 又越路町周りで戻る。車の多い道は苦手。
長岡自宅 着 16:20 29719 何処にも寄らず無事帰宅。
感想 図書館でコピーしたばかりの地図を信じたが実線の道が通れなかった。
避けていたがやむを得ずヤブこぎ。三角点も薮の中。頂上は整備した広場。
花は殆ど無かった。ススキも終わり頃。赤いガクに青黒い実はクサギらしい。