山名 大平山 標高 592m 記号 B7Y大平
年月日 2017年11月13日(月) 天候 晴れ後曇り 移動 フィット
登山口 北荷頃駐車場 住所 長岡市北荷頃 ルート 周回
前半時間 1時間24分 後半時間 1時間42分 中間点 578mピーク
休憩時間 0時間16分 合計時間 3時間22分 県道3.2km歩く
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 12:24 29854km 早い昼食をとり出発。
R351から県道9へ 12:45 29868 トンネルを抜けSS前を右折。県9を2度右折。
北荷頃駐車場 着 12:52 29870 細道を左折してしばらく直進。右にある。
 〃     発 13:00 0歩 砂利敷き。立派なトイレの踏み段膨潤。
十字路分岐 13:02 137 登山口直進。右カタクリ群生地。左不明。
左に分岐 13:05 335 表示は無い。帰りに田之口から出た場所。
左下に水の無い池 13:07 465 表示無し。細パイプのゲート?あり。
左に分岐 13:11 790 少し先の右分岐は一之貝へか?
ため池 13:14 1021 表示は左へ。遊歩道もある。右は不明。
コース分岐 13:16 1093 左が健康コース、直進の健脚コースを行く。
尾根に上る 13:20 1406 ジグザグの急登の上。クマ?のフンあり。
407mピーク 13:26 1879 木があり見晴しは良くない。この先下り。
トラバース 13:31 - 左山右谷。この先で少し登って下る。
鞍部 13:41 3079 底部。ここから階段急登。直登で苦しい。
コース合流 13:50 3854 左からの健康コースと合流し右へ。
登山口まで1000m看板 13:53 4057 緑色の表示板。木の根元に置かれていた。
頂上まで200m看板 13:58 4404 これも緑色で倒れていた。冬の準備か。
ロープ場 14:01 4615 その前に右崖注意のロープあり。
大平山 14:05 4902 592mの三角点の草原。北東北西に眺望。
頂上台地から下り 14:10 5239 南北に長く殆ど林。599mの最高点は不明。
高圧鉄塔(越後線119) 14:16 5510 東西に眺望。草丈低く休憩には適地。
一之貝分岐 14:18 5686 直進。右に去年5月に登って来た道。
578mピーク 着 14:24 6211 表示無し。右笹ヤブに五百山方面への道。
 〃   発 14:40 6733 守門を見ながらコーヒータイム後急下降。
高圧鉄塔(越後線118) 14:47 7387 一旦平坦地。ロープや階段もあるが使えず。
大岩 14:57 8291 右に大岩積み重なり。岩陰から鳥飛ぶ。
尾根から右へ下る 15:02 8679 急下降終了。右の草原を下る。伐採済み。
田んぼに出る 15:10 9235 金属渡し板で農道に出る。正面の鉄塔へ。
高圧鉄塔(越後線117) 15:14 - ここから車道に下る道を期待したが無い。
戻る 15:17 - 無駄足。農道を下る。途中に水路の滝。
県道24に出る 15:24 10571 分岐点に岩。センターラインのある車道。
杜々の森分岐 15:36 11943 中集落中心部。歩道あり。
工事中 15:49 - 交互通行。白いスクールバス待ち。
田之口 15:56 14020 県道から左に入る。地図と若干違い迷う。
左農道へ 16:01 14506 郵便局の先を左に上る。お堂の脇を通る。
舗装終了 16:08 - 手前で他に上る道が合流。山道らしく。
分岐 16:18 16058 往きの十字路分岐の一つ先の分岐に戻る。
北荷頃駐車場 着 16:22 16364歩 日が落ちて、寒くもなってくる。
 〃     発 16:27 29870km 靴だけ替えて出発。ライト自動点灯。
長岡自宅 着 16:55 29886 思ったより遅くなったが無事帰宅。
感想 半日で軽いはずの大平山。往復すれば良かったが欲を出して歩き過ぎた。
578Pからの下りも田之口からの上りも間違えず通れた。
花は殆ど無し。紅葉を横目で見ながらの578Pからの急下降が印象的。