山名 鋸山 標高 765m 記号 B86鋸山
年月日 2018年6月2日(土) 天候 晴れ 移動 Vストローム250
登山口 天狗清水 住所 長岡市栖吉 ルート 往復
前半時間 1時間12分 後半時間 0時間54分 中間点 鋸山
休憩時間 0時間48分 合計時間 2時間54分 通行止で予定変更
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 8:57 259km 墓参りして洗濯して干して出発。
セブンイレブン摂田屋店 9:06 262 昼食を買って東バイパス横断し県道23号へ。
蓬平分岐 9:20 270 去年は蓬平の上から猿倉岳往復した。
羽黒トンネル 9:28 276 歩道の無い細いトンネルへ。県道24号になる。
種苧原 9:40 283 R352と県24分岐に栃尾方面通行止看板。
田代入口(バリケード) 9:49 286 一応行ってみるが通行止で戻る。
種苧原やまびこ 9:58 289 どうするか考えるが栖吉からしかない。
東バイパス 10:25 308 バイパスに入り、長倉付近で下りる。
栖吉町 10:34 315 さらに奥に進む。山菜取り?の車多い。
天狗清水 着 10:41 318 駐車場満車道路にも駐車。自分も。
 〃   発 10:55 0歩 カギ取らず気付き戻って再出発。
修復トラバース 10:58 - 前に崩れた場所。又直した跡がある。
木橋 11:02 663 栖吉川の支流。渡ると烏滝分岐。
滝見台分岐 11:05 - 水が流れる道を上がる。前はカニがいた。
杉林 11:11 - 右側のミズバショウは花は終了葉が巨大。
大モミジ 11:17 - この手前から九十九折始まる。日陰。
一旦日向 11:24 2787 緩い斜面の草原。その先日陰九十九折。
右に小沢 11:32 3020 日陰斜面ヤブに水チョロチョロ。水場では無い。
上の段 11:33 - 日向で又一段上がった感じ。草原の斜面。
水場跡? 11:34 3167 左に前は水場があったが今は涸れたか。
切り通し 11:39 3562 手前に倒木。尾根東に出て左へトラバース。
左上に展望台? 11:43 - 右に長工新道尾根。遭難碑があったはず。
ジグザグ上り 11:46 4041 峠前の急登。ロープもある。
花立峠 11:49 4286 休憩者と長工新道へ行く人も多い。
半蔵金分岐 11:51 4386 ここから来るはずだったが残念。左へ。
風吹上げの崖 11:59 5162 仮名だが風が涼しい。緩いアップダウン。
石仏 12:05 5744 左にあるが、この先にもある。
鋸山 着 12:07 5899 誰もいなくて拍子抜け。反射板跡へ下る。
 〃 発 12:55 7338 アベックがいたので戻り近くの日陰で昼食。
風吹上げの崖 13:01 7994 毛虫がいて城山にいたマイマイガの幼虫か。
花立峠 13:10 8838 下りも人を追越す。熟女は山菜取り夢中。
切り通し 13:16 9473 長工新道見納め。まだ登る人あり。
大モミジ 13:30 10941 タコのように横にくねってベンチに良い。
杉林 13:33 11238 下りには水の多い道は滑り易い。
滝見台分岐 13:39 11904 せっかくなので行ってみる。
滝見台 13:40 - 烏滝を見るだけ。下りる道は無い。
木橋 13:43 - 丈夫そうだが注意して渡る。
天狗清水 着 13:49 12888歩 一旦バイクを日陰に移動して清水に行く。
 〃   発 14:00 318km 清水で顔を洗う。メガネ置きが欲しい。
長岡自宅 着 14:13 326 直帰で帰る。帰りはすぐ。無事帰宅。
感想 ツーリングして半蔵金から登るという良いアイディアだと思ったが思わぬ通行止。
ツーリングコースは2015年6月に歩いた道。Vストで走りたかったが次回はいつ?
花はアザミ、キショウブ、オオダイコンソウ、オオカメノキ、サワウツギ等で多くは無い。